短期大学 佐藤 愼二(教授) MyPage

発達障害心理学
印刷用レイアウトを表示
シラバス基本情報
授業科目名 発達障害心理学
科目ナンバリング SSP401
開講年度 2018年度
科目区分 専門科目
科目責任者 佐藤 愼二
担当教員 相磯 友子
授業形態 講義
開講時期 後期
登録コード
曜日・時限
30011601 金曜日,4限
30011602 金曜日,3限
教室
講義室2
卒業要件
児童障害福祉専攻:必修
単位数 2
配当年次・対象学生 2年次
授業内容・授業計画
ポリシーとの関連
ディプロマポリシー 1 全ての人々から信頼される高い人間観・論理観
3 児童障害福祉に関する専門的技能と心豊かな人間性に裏打ちされた優れた実践力
カリキュラムポリシー 1 共通基礎科目
2-11 特別支援教育の基礎理論に関する科目
授業のキーワード 発達障害,特別支援教育、個別の支援計画,支援体制  
学生の到達目標 1.各障害の心理・行動特性と配慮及び特別支援教育の基本を理解する。
2.保育・教育現場における実際的な相談・支援の基本を理解する。
3.個別の支援計画をはじめとした支援体制の基本を理解する。
授業の内容
第1回 ガイダンスと「気になる」子どものの保育(目標1,2)
担当教員:
第2回 「気になる」保護者の理解と支援(目標1,2)
担当教員:
第3回 知的障害の子どもの理解と保育現場での支援(目標1,2)
担当教員:
第4回 自閉症・自閉的傾向のある子どもの理解と保育現場での支援(目標1,2)
担当教員:
第5回 外国人の子どもの基礎的理解と保育現場での支援(目標1,2,3)
担当教員:
第6回 外国人の子どもの支援と関係機関との連携(目標1,2,3)
担当教員:
第7回 特別な教育ニーズをもつ子どもの実態把握とその相談(目標1,3)
担当教員:
第8回 特別な教育ニーズをもつ子どもの支援体制(目標1,3)
担当教員:
第9回 ADHDの理解と保育現場での支援(目標1,3)
担当教員:
第10回 学習障害・言語障害の理解と保育現場での支援(目標1,3)
担当教員:
第11回 聴覚障害・視覚障害の理解と保育現場での支援(目標1,2)
担当教員:
第12回 肢体不自由・病弱の理解と保育現場での支援(目標1,2)
担当教員:
第13回 個別の支援計画と関係機関との連携(目標3)
担当教員:
第14回 園所内支援体制による保護者の連携・支援の実際(目標3)
担当教員:
第15回 共生社会・インクルーシブ教育システムと特別支援教育(目標1,3)
担当教員:
予習・復習の内容
(毎回180分程度)
予習 第1回 発達障害に関心するレポートをまとめること。
第2回~第14回 次回テーマの予告に従って,調べ学習をすること。
復習 第1回~第15回 毎回配付される資料を見直し,ファイル・保管すること。
展開 ボランティア先で出会う子どもの様子や実際の関わりの中で実際を学ぶこと。
成績評価
評価の基準 1.各障害の特性と配慮の基本を理解すること。
2.保育現場における実際的な支援の基本を理解すること。
3.個別の支援計画をはじめとした支援体制の基本を理解すること。
評価の方法 レポート(50%),授業への参加態度(50%)を総合して評価する。
教科書 教科書は用いない。必要な資料等を授業中に配布する
推薦図書
参考URL
備考
同じ教員の他のシラバス一覧