授業内容・授業計画
| ポリシーとの関連 |
| ディプロマポリシー |
4 資質・能力 |
| カリキュラムポリシー |
8 専門ゼミナール 卒業研究 |
|
| 授業のキーワード |
子育て支援、卒業論文、論文執筆方法、研究の方法 |
| 学生の到達目標 |
1.自分の研究テーマに沿って資料、データを収集し、分析を通して研究方法を習得する。
2.論文の執筆方法を習得し、卒業論文を仕上げる。
3.自分の研究を他者にわかりやすくプレゼンテーションできる。 |
| 授業の内容 |
| 第1回 |
オリエンテーション(授業の進め方) |
| 第2回 |
課題設定と方法等の決定(目標1) |
| 第3回 |
先行研究の収集と調査計画①(目標1) |
| 第4回 |
先行研究の収集と調査計画②(目標1) |
| 第5回 |
調査の実施①(目標1) |
| 第6回 |
調査の実施②(目標1) |
| 第7回 |
子育て支援実習:フィールドワーク① |
| 第8回 |
子育て支援実習:フィールドワーク② |
| 第9回 |
中間報告の方法について |
| 第10回 |
調査と分析:データ化①(目標1) |
| 第11回 |
調査と分析:データ化②(目標1) |
| 第12回 |
調査と分析:構造化①(目標1) |
| 第13回 |
子育て支援実習報告:プレゼンテーション① |
| 第14回 |
中間報告①(目標3) |
| 第15回 |
中間報告②(目標3) |
| 第16回 |
調査と分析:構造化②(目標1) |
| 第17回 |
調査と分析:構造化③(目標1) |
| 第18回 |
考察①(目標1) |
| 第19回 |
考察②(目標1) |
| 第20回 |
考察③(目標1) |
| 第21回 |
ここまでの意見交換・修正(目標3) |
| 第22回 |
研究まとめ①目的(目標2) |
| 第23回 |
研究まとめ②方法(目標2) |
| 第24回 |
研究まとめ③結果と考察(目標2) |
| 第25回 |
研究まとめ④総合考察(目標2) |
| 第26回 |
最終的意見交換・最終的修正 |
| 第27回 |
報告会準備①(目標3) |
| 第28回 |
報告会準備②(目標3) |
| 第29回 |
発表・まとめ①(目標3) |
| 第30回 |
発表・まとめ②(目標3) |
|
予習・復習の内容 (毎回90分程度) |
| 予習 |
第1~25回
研究テーマに沿った論文、資料等を読む。
第26~30回
報告会・発表に向けて準備を進める。 |
| 復習 |
第1~28回
データを収集し、整理を行う。意見交換で修正が必要な場合は、すぐに行う。
第29~30回
他の学生の発表・まとめを見て、自分の研究に反映できる点を修正したり、他の学生から意見があった点を修正する。 |
| 展開 |
卒業論文に仕上げていく。 |
|
| 成績評価 |
| 評価の基準 |
1.自分の研究テーマに沿って資料、データを収集し、分析を通して研究方法を習得できたか。
2.論文の執筆方法を習得し、卒業論文を仕上げたか。
3.自分の研究を他者にわかりやすくプレゼンテーションできたか。
上記1~3の達成度で評価する。 |
| 評価の方法 |
論文発表(70%)、授業態度(30%) |
|
| 教科書 |
教科書は用いない。必要な資料等を授業中に配布する
|
| 推薦図書 |
| 書籍名 |
よくわかる卒論の書き方 |
| 著者名 |
白井利明・高橋一郎 |
| 出版社 |
ミネルヴァ書房 |
| 価格 |
2,500+税 |
| ISBN・ISSN |
978-4-623-06572-1 |
| 書籍名 |
伝わるデザインの基本 |
| 著者名 |
高橋佑磨・片山なつ |
| 出版社 |
技術評論社 |
| 価格 |
2,180+税 |
| ISBN・ISSN |
978-4-7741-6613-1 |
|
| 参考URL |
|
| 備考 |
oオフィスアワーは火曜日2限,研究室4。
連絡先:n-jitsukawa@uekusa.ac.jp |