授業内容・授業計画
| ポリシーとの関連 |
| ディプロマポリシー |
4 資質・能力 |
| カリキュラムポリシー |
8 専門ゼミナール 卒業研究 |
|
| 授業のキーワード |
音楽,教育,思考,言葉 |
| 学生の到達目標 |
1.新聞を毎日読む習慣を身につける。
2.音楽と教育に関わる事実や意見を広く知ろうとする態度をもち,自分なりの問題意識を持つことができる。
3.読み手を意識した文を書くことができる。 |
| 授業の内容 |
| 第1回 |
ガイダンス(目標2) |
| 第2回 |
「天声人語」「編集手帳」等のエッセイの書写 ①(目標1)書写課題を学生相互でチェックし、トピックを選んで討論する。 |
| 第3回 |
「天声人語」「編集手帳」等のエッセイの書写 ②(目標1)書写課題を学生相互でチェックし、トピックを選んで討論する。 |
| 第4回 |
「天声人語」「編集手帳」等のエッセイの書写 ③(目標1)書写課題を学生相互でチェックし、トピックを選んで討論する。 |
| 第5回 |
音楽と教育に関わる新聞記事等を読み意見文を書く ①(目標2,3)各自の意見文を全員で検討する。 |
| 第6回 |
音楽と教育に関わる新聞記事等を読み意見文を書く ②(目標2,3)各自の書いた意見文を全員で検討する。 |
| 第7回 |
音楽と教育に関わる新聞記事等を読み意見文を書く ③(目標2,3)各自の書いた意見文を全員で検討する。 |
| 第8回 |
音楽と教育に関わる新聞記事等を読み意見文を書く ④(目標2,3)各自の書いた意見文を全員で検討する。 |
| 第9回 |
音楽と教育に関わる新聞記事等を読み意見文を書く ⑤(目標2,3)各自の書いた意見文を全員で検討する。 |
| 第10回 |
音楽と教育に関わる新聞記事等を読み意見文を書く ⑥(目標2,3)各自の書いた意見文を全員で検討する。 |
| 第11回 |
音楽と教育に関わる新聞記事等を読み意見文を書く ⑦(目標2,3)各自の書いた意見文を全員で検討する。 |
| 第12回 |
音楽と教育に関わる新聞記事等を読み意見文を書く ⑧(目標2,3)各自の書いた意見文を全員で検討する。 |
| 第13回 |
音楽と教育に関わる新聞記事等を読み意見文を書く ⑨(目標2,3)各自の書いた意見文を全員で検討する。 |
| 第14回 |
音楽と教育に関わる新聞記事等を読み意見文を書く ⑩(目標2,3)各自の書いた意見文を全員で検討する。 |
| 第15回 |
前期学習のまとめ |
| 第16回 |
文献探索の方法について(目標2) |
| 第17回 |
文献探索の実習(目標3) |
| 第18回 |
音楽教育に関わる文献の講読①(目標2) |
| 第19回 |
講読文献についてのディスカッション①(目標2) |
| 第20回 |
音楽教育に関わる文献の講読②(目標2) |
| 第21回 |
講読文献についてのディスカッション②(目標2) |
| 第22回 |
音楽教育に関わる文献の講読③(目標2) |
| 第23回 |
講読文献についてのディスカッション③(目標2) |
| 第24回 |
音楽教育に関わる文献の講読④(目標2) |
| 第25回 |
講読文献についてのディスカッション④(目標2) |
| 第26回 |
音楽教育において学生各自が関心をもつテーマについて文献の探索(目標2) |
| 第27回 |
各自が選択した文献のレジュメの作成(目標2、3) |
| 第28回 |
作成したレジュメに基づいた発表と討論 ①(目標2,3) |
| 第29回 |
作成したレジュメに基づいた発表と討論 ②(目標2,3) |
| 第30回 |
まとめ 次年度に向けて学習・研究のめあてを確認する |
|
予習・復習の内容 (毎回90分程度) |
| 予習 |
第1回 教科書を準備し内容の全体像を把握する。
第2回~第4回 「天声人語」等のエッセイの書写に取り組む。
第5回~第14回 指定された記事等に対する意見文を書く。
第15回 前期分の学修内容を自分なりに整理する。
第16回・第17回 教科書の「文献」にかかわる部分を読む。
第18回~第25回 指定された文献を読み疑問点を整理する。
第26回 発表する文献の候補を検討する。
第27回~第29回 各自が選択した文献のレジュメを作成する。
第30回 卒業研究のタイトルを検討する。 |
| 復習 |
第1回 1年間の見通しを確認する。
第2回~第4回 書写したエッセイの内容について自分なりに考察を深める。
第5回~第14回 自分の書いた文章を学習した内容を踏まえて書き直し,学習の定着を図る。
第15回 前期の学修を振り返る。
第16回・第17回 実際に文献を探索し、操作に慣れる。
第18回~第25回 購読した文献の内容とディスカッションを振り返り、学習の定着を図る。
第26回~第29回 レジュメのまとめ方と討論を振り返る。
第30回 1年の学修を振り返り、来年度の見通しを持つ。 |
| 展開 |
第1回~第30回
・文献探索を積極的に行う。
・新聞を毎日読む。
・指示された課題図書に加え,自発的・継続的に読書に親しむ。 |
|
| 成績評価 |
| 評価の基準 |
1.誤字脱字のない整った文が書けたか。
2.音楽と教育について自分なりの問題意識をもつことができたか。
3.意見を明確に示し説得力のある根拠を挙げられたか。論理の筋道が通った文を書けたか。
|
| 評価の方法 |
毎週提出された課題により評価する。
課題を期限内に提出するのは当然である。
いかに授業内容を咀嚼した文を書けたか(書こうとしたか)で評価する。 |
|
| 教科書 |
| 書籍名 |
『よくわかる卒論の書き方』 |
| 著者名 |
白井利明・高橋一郎 |
| 出版社 |
ミネルヴァ書房 |
| 価格 |
2 700円 |
| ISBN・ISSN |
ISBN: 4623051110 |
|
| 推薦図書 |
| 書籍名 |
『新版論理的思考』 |
| 著者名 |
宇佐美寛 |
| 出版社 |
メヂカルフレンド社 |
| 価格 |
2,052円(本体1,900円+税8%) |
| ISBN・ISSN |
ISBN:483921539 |
|
| 参考URL |
|
| 備考 |
国語辞典を持参すること。
オフィスアワー:前期・月曜2限、後期・月曜3限 研究室25
メールアドレス k-takagi@uekusa.ac.jp |