発達教育学部 発達支援教育学科 髙木 夏奈子(准教授) MyPage

保育の表現技術Ⅱ(音楽表現)
印刷用レイアウトを表示
シラバス基本情報
授業科目名 保育の表現技術Ⅱ(音楽表現)
科目ナンバリング EIT105
開講年度 2018年度
科目区分 保育・発達基礎科目
科目責任者 髙木 夏奈子
授業形態 演習
開講時期 後期
登録コード
曜日・時限
A1021202 後期 月4
教室
音楽室
卒業要件
発達教育学部:選択
単位数 1
配当年次・対象学生 1年次
免許・資格との関係
1年次
小学校教諭: 選択
特別支援学校教諭: 選択
幼稚園教諭: 選択
保育士: 選択
理学療法士: 不要
授業内容・授業計画
ポリシーとの関連
ディプロマポリシー 4 資質・能力
カリキュラムポリシー 6-1 幼児教育の領域・内容
7-4 保育の表現技術
授業のキーワード 音楽表現活動,ピアノ,弾き歌い,伴奏法
学生の到達目標 1.子どもの生活を豊かにする音楽の重要性に気づき,子どもの音楽表現能力の伸長を援助するための知識・技術を高めようとする意欲・態度をもつ。
2.子どもの歌をその音楽性を味わいながら弾き歌いしようとする。
3.子どもの歌とピアノ曲のレパートリーを増やし,子どもが遊びの中で音楽表現力を伸ばしていくための環境構成と教材の活用法を考えようとする。
授業の内容
第1回 オリエンテーション 子どもの生活と音楽表現活動 音楽表現活動と他の表現活動との関わり(目標1,3)
第2回 子どもの歌の弾き歌い(1)生活あそびの歌と身体表現活動(目標1,3)
第3回 ♯1つの調性の曲に慣れる。『おとなのためのバイエル教本』(目標1,3)
第4回 子どもの歌の弾き歌い(2)『やさしい伴奏によるこどものうた(1)』から各自の選曲による(目標1,2,3)
第5回 ♯2つの調性の曲に慣れる。『おとなのためのバイエル教本』(目標1,3)
第6回 子どもの歌の弾き歌い(3)『やさしい伴奏によるこどものうた(1)』から各自の選曲による②(目標1,2,3)
第7回 ♭1つの調性の曲に慣れる。『おとなのためのバイエル教本』(目標1,3)
第8回 子どもの歌の弾き歌い(4)『やさしい伴奏によるこどものうた(1)』から各自の選曲による③(目標1,2,3)
第9回 ♭2つの調性の曲に慣れる。『おとなのためのバイエル教本』(目標1,3)
第10回 子どもの歌の弾き歌い(5)『やさしい伴奏によるこどものうた(1)』から各自の選曲による④(目標1,2,3)
第11回 易しい移調奏と伴奏の工夫(目標1,3)
第12回 子どもの歌の弾き歌い(6)わらべうたと遊びの展開(目標1,3)
第13回 保育現場で必要な子どもの歌等のレパートリーを増やす(目標3)
第14回 保育現場を想定した生活あそび・子どもの歌を教材とした各学生による発表(1)(目標1,2,3)
第15回 保育現場を想定した生活あそび・子どもの歌を教材とした各学生による発表(2)(目標1,2,3)
予習・復習の内容
(毎回90分程度)
予習 第1回
・購入した教科書に目を通しておく
第2回~第15回共通
・毎回の授業で指定された課題曲を、1週目は自力で読譜し、弾けるようにして次回の授業に臨む。
・2週目は歌のパートを加えて弾き歌いの練習をする。
・3週目は、暗譜して自分のレパートリーとなるように努力する。
「今週は、課題曲Aは譜読み、課題曲Bは弾き歌い」というように同時進行で複数の課題曲に取り組む。
復習 第2回~第15回共通
・毎授業時に示された課題点(音の誤り、指使いの工夫、発音の明瞭さ等)を復習して解決する。
・合格した課題曲を楽しんで演奏する。
展開 ・保育現場での音楽表現活動を想像し、仕上がった課題曲以外にもレパートリーを増やす。
成績評価
評価の基準 1.音楽表現活動に関する知識・技術を高めようとする意欲・態度を持ち、毎回の課題に積極的に取り組めたか。学期当初に示された課題曲を終了できたか。
2.実技試験において課題曲を弾きこなすことができたか。
3.現場を想定して成果を発表できたか。
評価の方法 実技試験及び成果の発表( 70%)毎時間の課題曲への取り組み( 30%)
教科書
書籍名 『おとなのためのバイエル教本』
著者名 坂東貴余子・本間正治
出版社 ドレミ楽譜出版
価格 1,200円+税
ISBN・ISSN ISBN: 4285142775
書籍名 『やさしい伴奏によるこどものうた(1)』
著者名 東 保 編
出版社 全音楽譜出版社
価格 2,600円+税
ISBN・ISSN ISBN:4116200506
推薦図書
参考URL
備考 履修人数の上限を設定します。初回の授業に出席できない場合には、必ず事前に高木k-takagi@uekusa.ac.jpまで連絡してください。
初心者は「保育の表現技術 Ⅰ(音楽表現)」を履修した後に受講することが望ましい。自分で読譜ができ,「保育の表現技術 Ⅰ(音楽表現)」履修者と同等程度のピアノ演奏技能があるという前提で授業を行います。
個人指導を中心に、グループ活動・クラス内での発表を行います。
指導に従って毎日練習して下さい。
毎時間、教科書を忘れずに持参してください。
遅刻・欠席のないよう留意して下さい。
オフィスアワー:前期・月曜2限、後期・月曜3限 研究室25
メールアドレス  k-takagi@uekusa.ac.jp
同じ教員の他のシラバス一覧