授業内容・授業計画
| ポリシーとの関連 |
|
| 授業のキーワード |
書写教育,漢字,仮名,書き方,指導法 |
| 学生の到達目標 |
1.漢字や仮名に関する知識を深める。
2.文字の書き方に関する理解を深める。
3.文字の書き方の指導に関する理解を深める。 |
| 授業の内容 |
| 第1回 |
総論1漢字の文化(目標1,2,3) 付,研究テーマの例 |
| 第2回 |
総論2仮名の文化(目標1,2,3) 付,研究テーマの例 |
| 第3回 |
中国における漢字の成立と書体の発生(目標1) |
| 第4回 |
殷王朝の文化と甲骨文字の発展(目標1,2) |
| 第5回 |
殷王朝の文化と金文の興隆(目標1,2) |
| 第6回 |
西周時代前期の政治状況と金文の発達(目標1,2) |
| 第7回 |
西周時代前期の文化と金文の発達(目標1,2) |
| 第8回 |
西周時代中期の侯国と金文の地域性(目標1,2) |
| 第9回 |
西周時代中期の文化と金文の使用範囲の拡大(目標1,2) |
| 第10回 |
西周時代晩期における金文の多様化(目標1) |
| 第11回 |
春秋時代における金文と様式の多様化(目標1,2) |
| 第12回 |
春秋時代における簡牘の文字と書体の分化(目標1,2) |
| 第13回 |
戦国時代における金文と簡牘の文字(目標1,2) |
| 第14回 |
戦国時代における漢字の用途の拡大と書体の進化(目標1,2) |
| 第15回 |
秦の天下統一と文字統一及び書体(目標1) |
| 第16回 |
漢時代の書体と書法1 碑刻の文字(目標1,2) |
| 第17回 |
漢時代の書体と書法2 肉筆の文字(目標1,2) |
| 第18回 |
魏晋時代の石刻文字と紙文書(目標1) |
| 第19回 |
南北朝随唐時代の文字と日本上代の文字(目標1) |
| 第20回 |
日本における漢字の受容(目標1,2) |
| 第21回 |
日本における仮名の発達(目標1,2) |
| 第22回 |
日本における漢字仮名交じり文の発達(目標1,2) |
| 第23回 |
日本上代から近世における文字学習の展開(目標1) |
| 第24回 |
日本近代における漢字政策,仮名政策(目標1) |
| 第25回 |
現代学校教育における文字指導と書写指導(目標1,2,3) |
| 第26回 |
漢字の成り立ちと漢字指導1 現状の確認(目標2,3) |
| 第27回 |
漢字の成り立ちと漢字指導2 文字学の進化と学習指導(目標2,3) |
| 第28回 |
読むための文字と手書きの文字(目標1,2,3) |
| 第29回 |
手書き文字の習慣とその伝承(目標1,2,3) |
| 第30回 |
漢字・仮名の文化,その伝承と教育(目標1,2,3) |
|
| 予習・復習の内容 |
| 予習 |
漢字の字源や書体、字体について関心を持って関連書籍を読むこと。 |
| 復習 |
毎回のテーマについて、要点をまとめるとともに、自身の考えを記録すること。 |
| 展開 |
漢字に関して、自身が最も関心のあることがらについて、関連書籍等の資料を利用して知見を深めること。 |
|
| 成績評価 |
| 評価の基準 |
授業内容の理解,課題レポートへの意欲的な取り組み,理解した内容を生活や職業に役立てようとする意志。 |
| 評価の方法 |
課題レポート(70%)及び授業における意欲・態度(30%) |
|
| 教科書 |
教科書は用いない。必要な資料等を授業中に配布する
|
| 推薦図書 |
|
| 参考URL |
|
| 備考 |
参考図書等は授業の中で紹介する。 |