授業内容・授業計画
| ポリシーとの関連 |
|
| 授業のキーワード |
書写教育,文字,漢字,書き方,指導法 |
| 学生の到達目標 |
1.漢字や仮名の発達に関する基本的な理解を得る。
2.文字の書き方に関して体系的に理解する。
3.文字の書き方の指導に関する教育上の意義を理解する。 |
| 授業の内容 |
| 第1回 |
書写教育のねらいと漢字や仮名の文化(総論)(目標1,2,3) |
| 第2回 |
書写の教科書と仮名の書き方指導(学習系統論)(目標3) |
| 第3回 |
書写の教科書と漢字の書き方指導(学習系統論)(目標3) |
| 第4回 |
漢字の発達史1(殷周時代の漢字とその書き方)(目標1,2) |
| 第5回 |
漢字の発達史2(秦漢時代の漢字とその書き方)(目標1,2) |
| 第6回 |
漢字の発達史3(三国時代以降の漢字とその書き方)(目標1,2) |
| 第7回 |
仮名の発達史(日本の上代から平安時代の仮名とその書き方)(目標1,2) |
| 第8回 |
寺子屋の教育と明治時代の小学校における文字の書き方指導(目標3) |
| 第9回 |
大正時代から昭和時代の小学校における文字の書き方指導(目標3) |
| 第10回 |
近代日本の文字文化(印刷字体と手書き文字)(目標1) |
| 第11回 |
近代日本における漢字字体表の変遷(目標1) |
| 第12回 |
印刷字体と手書き文字の字体の差異1 実態(目標1) |
| 第13回 |
印刷字体と手書き文字の字体の差異2 手書きの習慣の尊重(目標1) |
| 第14回 |
手書き文字の字体の特徴1 小学校学年配当漢字における扱い(目標1) |
| 第15回 |
手書き文字の字体の特徴2 行書との関連性(目標1) |
| 第16回 |
手書き文字の字体の特徴3 実用性と習慣の定着(目標1) |
| 第17回 |
筆記具の違いを生かした文字の書き方1 硬筆(目標2) |
| 第18回 |
筆記具の違いを生かした文字の書き方2 毛筆(目標2) |
| 第19回 |
筆記具の違いを生かした文字の書き方3 文字の大小と筆記具(目標2) |
| 第20回 |
児童の文字の書き方の特徴(目標3) |
| 第21回 |
小学校低学年児童の手指の発達と文字の書き方指導(目標3) |
| 第22回 |
小学校高学年児童の書き方指導(目標3) |
| 第23回 |
漢字の成り立ちと意味の理解1 原義と転義(目標1) |
| 第24回 |
漢字の成り立ちと意味の理解2 象形,指事(目標1) |
| 第25回 |
漢字の成り立ちと意味の理解3 会意,形声(目標1) |
| 第26回 |
漢字の成り立ちと意味の理解4 転注,仮借(目標1) |
| 第27回 |
仮名の成り立ちと字形の変化(目標1) |
| 第28回 |
漢字の意味の理解に基づく漢字指導(目標1,3) |
| 第29回 |
漢字の意味の理解に基づく書き方指導(目標1,3) |
| 第30回 |
漢字仮名の文化の伝承と教育(目標1,2,3) |
|
| 予習・復習の内容 |
| 予習 |
小学校学年配当漢字,常用漢字,仮名の発達,小学生用漢字字典について,基礎的な知識を持って授業に臨むこと。内容に応じて,指示された調査事項を事前に整理しておくこと。 |
| 復習 |
毎時間のテーマについて、自身の考えをまとめて記録すること。 |
| 展開 |
漢字・仮名に関する課題について,関連資料を収集し,レポートとしてまとめる。また、自身で関心のあるテーマを見つけ、それについて探求する。 |
|
| 成績評価 |
| 評価の基準 |
授業内容の理解,課題レポートへの意欲的な取り組み,理解した内容を生活や職業に役立てようとする意志。 |
| 評価の方法 |
課題レポート(70%)及び授業における意欲・態度(30%) |
|
| 教科書 |
教科書は用いない。必要な資料等を授業中に配布する
|
| 推薦図書 |
| 書籍名 |
漢字指導の手引き 第7版 |
| 著者名 |
久米公 |
| 出版社 |
教育出版 |
| 価格 |
¥1,728- |
| ISBN・ISSN |
978-4-316-80298-5 |
|
| 参考URL |
|
| 備考 |
|