授業内容・授業計画
| ポリシーとの関連 |
| ディプロマポリシー |
2 福祉や教育の従事者として必要な,福祉や教育の基本理念と専門的知識 3 児童障害福祉に関する専門的技能と心豊かな人間性に裏打ちされた優れた実践力 |
| カリキュラムポリシー |
2-13 前項以外の障害の領域に関する科目 2-14 教育実践に関する科目 |
|
| 授業のキーワード |
子ども主体の保育,地域子育て支援,現場演習,レポート作成 |
| 学生の到達目標 |
1.子ども主体の生活の視点を学ぶ
2.実践を通して,地域における子どもへの支援について考える |
| 授業の内容 |
| 第1回 |
ガイダンス(目標1,2) |
| 第2回 |
子どもの視点から暮らしを見る 〜「子どもの道くさ」から(目標1) |
| 第3回 |
子どもの視点から暮らしを見る 〜「子どもの道くさ」から(目標1) |
| 第4回 |
子どもの視点から暮らしを見る 〜「子どもの道くさ」から(目標1) |
| 第5回 |
子どもの視点から暮らしを見る 〜「子どもの道くさ」から(目標1) |
| 第6回 |
子どもの視点から暮らしを見る 〜「子どもの道くさ」から(目標1) |
| 第7回 |
子どもの視点から暮らしを見る 〜「子どもの道くさ」から(目標1) |
| 第8回 |
子どもの視点から暮らしを見る 〜「子どもの道くさ」から(目標1) |
| 第9回 |
地域子育て支援の活動に見学・参観する(目標2) |
| 第10回 |
地域子育て支援の活動に見学・参観する(目標2) |
| 第11回 |
地域子育て支援の活動に見学・参観する(目標2) |
| 第12回 |
地域子育て支援の活動に見学・参観する(目標2) |
| 第13回 |
事例研究 いま求められる子育て支援とは(目標1,2) |
| 第14回 |
事例研究 いま求められる子育て支援とは(目標1,2) |
| 第15回 |
事例研究 いま求められる子育て支援とは(目標1,2) |
|
予習・復習の内容 (毎回180分程度) |
| 予習 |
第1回~15回 事前に指示する内容についてレポート作成する。その内容について当日発表できるようにしておくこと。 |
| 復習 |
第1回~15回 毎回の授業の要旨をまとめておくこと。指示されたレポート課題を期限までに提出すること。
|
| 展開 |
子ども主体の生活づくりや地域子育て支援に関する図書や研究成果を調べ,知識・理解を深める。 |
|
| 成績評価 |
| 評価の基準 |
1.子ども主体の生活の視点を学ぶことができたか。
2.実践を通して,地域における子どもへの支援について考察することができたか。 |
| 評価の方法 |
レポート作成 60%,レポート発表 30%,
その他加点 10% |
|
| 教科書 |
| 書籍名 |
「子どもの道くさ」 |
| 著者名 |
水月昭道 |
| 出版社 |
東信堂 |
| 価格 |
756円(税込) |
| ISBN・ISSN |
978-4887136830 |
|
| 推薦図書 |
|
| 参考URL |
|
| 備考 |
|