植草学園 平成30年度シラバス

幼児理解の理論と方法
印刷用レイアウトを表示
シラバス基本情報
授業科目名 幼児理解の理論と方法
科目ナンバリング EKT207
開講年度 2018年度
科目区分 児童教育専門科目
科目責任者 金子 功一
授業形態 講義
開講時期 後期
登録コード
曜日・時限
A1091001 木1
教室
講義室13
卒業要件
発達教育学部:選択
単位数 2
配当年次・対象学生 4年次
免許・資格との関係
4年次
小学校教諭: 選択
特別支援学校教諭: 選択
幼稚園教諭: 選択
保育士: 選択
理学療法士: 不要
授業内容・授業計画
ポリシーとの関連
ディプロマポリシー 4 資質・能力
カリキュラムポリシー 6-3 道徳、教育相談等(幼保)
授業のキーワード 幼児理解の理論及び方法,教育相談の理解,保護者のニーズと支援の在り方,発達障害への対応,関係機関との連携
学生の到達目標 1.幼児理解の理論と方法の内容を把握し,相談を受ける保育者の役割について理解できる。
2.保育の現場で遭遇することの多い相談の基本的な事柄を理解し,具体的な対応を考えられるようになる。
3.発達障害・虐待など,外部との連携が必要な事例とその対応について理解できる。
授業の内容
第1回 幼児理解の理論と方法の内容を理解する (目標1) 
第2回 幼児理解の理論と方法の基本Ⅰ (子育て・保育相談が求められる理由と内容) (目標1)
第3回 幼児理解の理論と方法の基本Ⅱ (子育て・保育相談のねらいと進め方) (目標1)
第4回 新年度の受け入れ (目標1)
第5回 子どもの行動上の問題への対応Ⅰ (事例1: 集団行動が難しい子どもの相談) (目標2)
第6回 子どもの行動上の問題への対応Ⅱ (事例1に関する実際の援助方法) (目標2)
第7回 子どもの情緒的問題への対応Ⅰ (事例2: 攻撃的な態度の子どもの相談) (目標2)
第8回 子どもの情緒的問題への対応Ⅱ (事例2に関する実際の援助方法) (目標2)
第9回 子どもの発達的問題への対応Ⅰ (事例3: 言葉の発達がゆっくりな子どもの相談) (目標2)
第10回 子どもの発達的問題への対応Ⅱ (事例3に関する実際の援助方法) (目標2)
第11回 発達障害と虐待など (目標3) 
第12回 障害を告げられた保護者の心情と障がいへの受容 (目標3)
第13回 幼児理解の理論と方法の基本Ⅲ (面接における基本的な態度と技法) (目標2,3)
第14回 幼児理解の理論と方法の基本Ⅳ (ロールプレイによる相談体験) (目標3) 
第15回 幼児理解の理論と方法の基本ⅴ(様々な相談機関との協力と連携)(目標3)
予習・復習の内容
(毎回180分程度)
予習 第1回 シラバスをよく読み、何を学ぶかの概要を把握すること。また、幼児理解の理論と方法に関する様々な問題について調べておくこと。
第2回 子育て・保育相談が求められる様々な問題について調べておくこと。
第3回 子育て・保育相談のねらいと具体的な進め方について調べておくこと。
第4回 新年度の子どもの様子を想像し,幼児・保育に関する受け入れ体制について調べておくこと。
第5回 集団行動が難しい子どもの事例について調べておくこと。
第6回 集団行動が難しい子どもへの具体的な支援方法について調べておくこと。
第7回 攻撃的な態度の子どもの事例について調べておくこと。
第8回 攻撃的な態度の子どもへの具体的な事例について調べておくこと。
第9回 言葉の発達がゆっくりな子どもの事例について調べておくこと。
第10回 言葉の発達がゆっくりな子どもへの具体的な事例について調べておくこと。
第11回 発達障害や虐待などへの理解と対応について調べておくこと。
第12回 障害を告げられた保護者の心情と障がいへの受容への理解と対応について調べておくこと。
第13回 面接における基本的な態度と技法について調べておくこと。
第14回 ロールプレイという用語について調べておくこと。
第15回 様々な相談機関との協力と連携について調べておくこと。
復習 第1回 シラバスをよく読み、何を学ぶかの概要を把握しノートにまとめること。また、幼児理解の理論と方法に関する様々な問題について要点や考察をまとめること。
第2回 子育て・保育相談が求められる様々な問題について要点や考察をまとめること。
第3回 子育て・保育相談のねらいと具体的な進め方について要点や考察をまとめること。
第4回 新年度の子ども様子を想像し,幼児・保育に関する受け入れ体制について要点や考察をまとめること。
第5回 集団行動が難しい子どもの事例について要点や考察をまとめること。
第6回 集団行動が難しい子どもへの具体的な支援方法について要点や考察をまとめること。
第7回 攻撃的な態度の子どもの事例について要点や考察をまとめること。
第8回 攻撃的な態度の子どもへの具体的な事例について要点や考察をまとめること。
第9回 言葉の発達がゆっくりな子どもの事例について要点や考察をまとめること。
第10回 言葉の発達がゆっくりな子どもへの具体的な事例について要点や考察をまとめること。
第11回 発達障害や虐待などへの理解と対応について要点や考察をまとめること。
第12回 障害を告げられた保護者の心情と障がいへの受容への理解と対応について要点や考察をまとめること。
第13回 面接における基本的な態度と技法について要点や考察をまとめること。
第14回 ロールプレイという用語について要点や考察をまとめること。
第15回 様々な相談機関との協力と連携について要点や考察をまとめること。
展開 ・幼児の理解の仕方や保護者相談への対応、働きかけ方などの授業を振り返り,問題への対応により結果が異なってくることを意識して,学ぶ。
・常に自分の直面する問題として考え,学ぶ。
・自分に合った支援や援助方法をさがす。
・積極的に授業に参加し,意見を発表する。
成績評価
評価の基準 1.幼児理解の理論と方法の内容を把握し,相談を受ける保育者の役割について理解できること。
2.保育の現場で遭遇することの多い相談の基本的な事柄を理解し,具体的な対応を考えられるようになること。
3.発達障害・虐待など,外部との連携が必要な事例とその対応について理解できること。
評価の方法 ・授業への参加態度とレポート提出,期末試験の結果などから総合的に評価する。
・受講態度20% レポート提出 30%,期末試験 50%
教科書
書籍名 教育相談とカウンセリング: 子どもの発達理解を基盤として
著者名 金子智栄子(編著)
出版社 樹村房
価格 1,900円+税
ISBN・ISSN ISBN: 978-4-88367-296-7
推薦図書
参考URL
備考 オフィスアワー:木曜日2時限 研究室9
« シラバス一覧に戻る