授業内容・授業計画
                    
                        | ポリシーとの関連 | 
                                
                                    | ディプロマポリシー | 4 資質・能力 |  
                                    | カリキュラムポリシー | 8 専門ゼミナール 卒業研究 |  | 
                    
                        | 授業のキーワード | 特別支援教育、知的障害、障害福祉 | 
                    
                    
                        | 学生の到達目標 | 1.研究テーマを明確化することができる。 2.研究テーマを発表し、討論することができる。
 3.研究テーマに即した資料収集及び論文作成ができる。
 | 
                    
                        | 授業の内容 | 
                                
                                    
                                        | 第1回 | 前期オリエンテーション、授業の目標や進め方の確認(目標1、2、3) |  
                                        | 第2回 | 研究テーマの発表と共有①(目標1) |  
                                        | 第3回 | 研究テーマの発表と共有②(目標1) |  
                                        | 第4回 | 研究テーマの発表と共有③(目標1) |  
                                        | 第5回 | 全員の研究テーマに関する総括的な討論(目標1、2) |  
                                        | 第6回 | 研究テーマ着想の経緯と目的の発表と討論①(目標1、2) |  
                                        | 第7回 | 研究テーマ着想の経緯と目的の発表と討論②(目標1、2) |  
                                        | 第8回 | 研究テーマ着想の経緯と目的の発表と討論③(目標1、2) |  
                                        | 第9回 | 全員の研究テーマ着想の経緯と目的に関する総括的な討論(目標1、2) |  
                                        | 第10回 | 研究の方法の発表と討論①(目標1、2) |  
                                        | 第11回 | 研究の方法の発表と討論②(目標1、2) |  
                                        | 第12回 | 研究の方法の発表と討論③(目標1、2) |  
                                        | 第13回 | 全員の研究の方法の総括的な討論(目標1、2) |  
                                        | 第14回 | 研究の目的、方法の共有(目標1、2) |  
                                        | 第15回 | 前期まとめ、夏期課題の確認(目標1、2) |  
                                        | 第16回 | 後期オリエンテーション、授業の目標や進め方の確認(目標1、2、3) |  
                                        | 第17回 | 夏期課題に基づく発表と討論①(目標1、2、3) |  
                                        | 第18回 | 夏期課題に基づく発表と討論②(目標1、2、3) |  
                                        | 第19回 | 夏期課題に基づく発表と討論③(目標1、2、3) |  
                                        | 第20回 | 研究目的に即した論文作成の経過報告と討論①(目標1、2、3) |  
                                        | 第21回 | 研究目的に即した論文作成の経過報告と討論②(目標1、2、3) |  
                                        | 第22回 | 研究目的に即した論文作成の経過報告と討論③(目標1、2、3) |  
                                        | 第23回 | 全員の研究目的に即した論文作成の経過報告を踏まえた総括的な討論①(目標1、2、3) |  
                                        | 第24回 | 研究をまとめる上での課題の共有と解決に向けた討論①(目標1、2、3) |  
                                        | 第25回 | 研究をまとめる上での課題の共有と解決に向けた討論②(目標1、2、3) |  
                                        | 第26回 | 研究をまとめる上での課題の共有と解決に向けた討論③(目標1、2、3) |  
                                        | 第27回 | 研究のプレゼンテーション①(目標1、2、3) |  
                                        | 第28回 | 研究のプレゼンテーション②(目標1、2、3) |  
                                        | 第29回 | 研究のプレゼンテーション③(目標1、2、3) |  
                                        | 第30回 | まとめと討論。これまでの学びをふり返り、自身の研究上の成果と今後の課題を確認する(目標1、2、3) |  | 
                    
                        | 予習・復習の内容 (毎回90分程度)
 | 
                                
                                    | 予習 | 第1回 ご自身の研究テーマを確認しておいてください。 第2~4回 研究テーマの発表準備をしておいてください。
 第5回 発表を踏まえて話題にしたいこと等を考えておいてください。
 第6~8回 研究テーマ着想の経緯と目的をまとめておいてください
 第9回 発表を踏まえて話題にしたいこと等を考えておいてください。
 第10~12回 研究の方法の発表準備をしておいてください。
 第13回 発表を踏まえて話題にしたいことを考えておいてください。
 第14回 ご自身の研究の目的、方法を今一度見直しておいてください。
 第15回 前期の学習で特に話題にしたいことを考えておいてください。
 第16回 夏期課題を確実に作成しておいてください。
 第17~19回 夏期課題に基づく発表準備をしておいてください。
 第20~22回 研究目的に即した論文作成の経過報告準備をしておいてください。
 第23回  発表を踏まえて話題にしたいことを考えておいてください。
 第24~26回 研究をまとめる上での課題を整理しておいてください。
 第27~29回 研究のプレゼンテーションを準備しておいてください。
 第30回 1年間の学びのまとめをしておいてください。
 |  
                                    | 復習 | 第1回 授業の目標や進め方を確認し、研究テーマの発表準備に入ってください。 第2~4回 研究テーマの発表と共有の成果をまとめてください。
 第5回 討論を踏まえたテーマの見直しをしてください。
 第6~8回 討論を踏まえた研究テーマ着想の経緯と目的の見直しをしてください。
 第9回 討論を踏まえた研究テーマ着想の経緯と目的の見直しをしてください。
 第10~12回 討論を踏まえた研究の方法の見直しをしてください。
 第13回 討論を踏まえた研究の方法の見直しをしてください。
 第14回 他の人の研究の目的、方法についても整理しておいてください。
 第15回 夏期課題を確実に作成しておいてください。
 第16回 夏期課題に基づく発表の準備をしてください。
 第17~19回 討論を踏まえた夏期課題の見直しをしてください。
 第20~22回 討論を踏まえた論文作成の経過の見直しをしてください。
 第23回  討論を踏まえた論文作成の経過の見直しをしてください。
 第24~26回 討論を踏まえて課題の解決を図ってください。
 第27~29回 プレゼンテーションを見直してください。
 第30回 まとめと討論の結果を整理しておいてください。
 |  
                                    | 展開 | 教育上の課題やご自身の研究テーマを整理し、発表・討論する力を養い、卒業論文作成等の学習への発展を図ります。卒業研究での学習とも連動させて展開します。 |  | 
                    
                        | 成績評価 | 
                                
                                    | 評価の基準 | 1.研究テーマを明確化することができること。 2.研究テーマを発表し、討論することができること。
 3.研究テーマに即した資料収集及び論文作成ができること。
 
 |  
                                    | 評価の方法 | 授業での論文・レポート作成40%、発表や討論等への参加と内容60% |  | 
                    
                        | 教科書 | 教科書は用いない。必要な資料等を授業中に配布する。 | 
                    
                        | 推薦図書 |  | 
                    
                        | 参考URL |  | 
                    
                        | 備考 | オフィスアワー:木曜2,3限 研究室21 |