授業内容・授業計画
                    
                        | ポリシーとの関連 | 
                                
                                    | ディプロマポリシー | 4 資質・能力 |  
                                    | カリキュラムポリシー | 4-1 小学校教育の教科/指導法 4-4 小学校教育実践等
 |  | 
                    
                        | 授業のキーワード | 実験・観察,科学的リテラシー,理科好き | 
                    
                    
                        | 学生の到達目標 | 1.実験観察を主体とした授業を行う際に必要な基礎的実験・観察技術を習得する。 2.子供が主体的・能動的に参加するための理科授業実践上の工夫を行うことができるようになる。
 3.理科授業を実践する上での指導者として必要な基礎的素養を獲得する。
 | 
                    
                        | 授業の内容 | 
                                
                                    
                                        | 第1回 | 安全な実験観察の方法(目標1,2,3) |  
                                        | 第2回 | 身の回りの自然環境について(1) 植物(目標1,2,3) |  
                                        | 第3回 | 身の回りの自然環境について(2) 動物(目標1,2,3) |  
                                        | 第4回 | 物理領域の学習内容における実験観察の基本的な技術や指導法(目標1,2,3) |  
                                        | 第5回 | 化学領域の学習内容における実験観察の基本的な技術や指導法(目標1,2,3) |  
                                        | 第6回 | 生物領域の学習内容における実験観察の基本的な技術や指導法(目標1,2,3) |  
                                        | 第7回 | 地学領域の学習内容における実験観察の基本的な技術や指導法(目標1,2,3) |  
                                        | 第8回 | 模擬授業(1) 物理分野・電気の性質等(目標1,2,3) |  
                                        | 第9回 | 模擬授業(2) 物理分野・てこの働き等(目標1,2,3) |  
                                        | 第10回 | 模擬授業(3) 化学分野・ものの燃え方等(目標1,2,3) |  
                                        | 第11回 | 模擬授業(4) 生物分野・植物の成長等(目標1,2,3) |  
                                        | 第12回 | 模擬授業(5) 生物分野・体のつくりと働き(目標1,2,3) |  
                                        | 第13回 | 模擬授業(6) 地学分野・土地のつくり等(目標1,2,3) |  
                                        | 第14回 | 模擬授業(7) 地学分野・太陽の動き等(目標1,2,3) |  
                                        | 第15回 | 模擬授業のまとめ (目標1,2,3) |  | 
                    
                        | 予習・復習の内容 (毎回90分程度)
 | 
                                
                                    | 予習 | 第1回 シラバスをよく読み、ポリシーとの関連、授業のキーワード、学生の到達目標、授業の内容、成績評価等について調べておくこと 第2回 身の回りの自然環境について・植物について調べておくこと
 第3回 身の回りの自然環境について・動物について調べておくこと
 第4回 物理領域の学習内容における実験観察の基本的な技術について調べておくこと
 第5回 化学領域の学習内容における実験観察について調べておくこと
 第6回 生物領域の学習内容における実験観察について調べておくこと
 第7回 地学領域の学習内容における実験観察について調べておくこと
 第8回 「電気の性質」の学習内容について調べておくこと
 第9回 「てこの働き」の学習内容について調べておくこと
 第10回 「ものの燃え方」の学習内容について調べておくこと
 第11回 「植物の成長」の学習内容について調べておくこと
 第12回 「体のつくり」の学習内容について調べておくこと
 第13回 「土地のつくり」の学習内容について調べておくこと
 第14回 「太陽の動き」の学習内容調べておくこと
 第15回 第1回~第14回のポイントについて確認しておくこと
 |  
                                    | 復習 | 第1回 シラバスをよく読み、ポリシーとの関連、授業のキーワード、学生の到達目標、授業の内容、成績評価等についてまとめておくこと 第2回 身の回りの自然環境について・植物についてまとめておくこと
 第3回 身の回りの自然環境について・動物についてまとめておくこと
 第4回 物理領域の学習内容における実験観察の基本的な技術についてまとめておくこと
 第5回 化学領域の学習内容における実験観察についてまとめておくこと
 第6回 生物領域の学習内容における実験観察についてまとめておくこと
 第7回 地学領域の学習内容における実験観察についてまとめておくこと
 第8回 「電気の性質」の学習内容についてまとめておくこと
 第9回 「てこの働き」の学習内容についてまとめておくこと
 第10回 「ものの燃え方」の学習内容についてまとめておくこと
 第11回 「植物の成長」の学習内容についてまとめておくこと
 第12回 「体のつくり」の学習内容についてまとめておくこと
 第13回 「土地のつくり」の学習内容についてまとめておくこと
 第14回 「太陽の動き」の学習内容についてまとめておくこと
 第15回 第1回~第14回のポイントについてまとめておくこと
 |  
                                    | 展開 | 実験観察の基本的な技術や指導法、及び教材に対する知識や安全管理に対する配慮を身に着けることで、現場に出たときに実験観察行う際の精神的なハードルを下げる。 |  | 
                    
                        | 成績評価 | 
                                
                                    | 評価の基準 | 1.実験観察を主体とした授業を行う際に必要な基礎的実験・観察技術を習得すること。 2.子供が主体的・能動的に参加するための理科授業実践上の工夫を行うことができること。
 3.理科授業を実践する上での指導者として必要な基礎的素養を獲得すること。
 |  
                                    | 評価の方法 | 模擬授業及び学生からの授業の評価・実験に関するレポート等の内容及び提出状況90%,授業への取り組む姿勢10%を総合的に判断する。 |  | 
                    
                        | 教科書 | 教科書は用いない。必要な資料等を授業中に配布する。 | 
                    
                        | 推薦図書 | 
                                
                                    | 書籍名 | たのしい理科3年~6年 |  
                                    | 著者名 | 有馬朗人 他 |  
                                    | 出版社 | 大日本図書 |  
                                    | 価格 | ー |  
                                    | ISBN・ISSN | 978-4-477-02067-9 他 |  
                                    | □上記の図書等は市販されていません。 |  | 
                    
                        | 参考URL |  | 
                    
                        | 備考 | 子供たちは実験・観察が好きである。身体を動かしながら学習を進めることで,学習内容の定着や深い理解に効果的であるだけでなく,教員にとっては子供の人間性や特性の理解に役立つと考えられる。しかし,経験が少なく,自信が持てない教員は,実験・観察の実施に二の足を踏んでしまっている。そこで,様々な実験・観察を教員としての視点から経験し,イメージ作りに役立てる。 授業は講義・グループ学習・実習参加型など様々な形態をとる。
 収容可能人数40人
 連絡方法:ゼミ室に直接訪問願います。基本的に毎日来ていますが、授業などで不在の時は扉の掲示板にメッセージを残してください。
 オフィスアワー:月曜日3・4時限 研究室5・火曜日3・4時限 研究室5
 |