授業内容・授業計画
ポリシーとの関連 |
ディプロマポリシー |
2 福祉や教育の従事者として必要な,福祉や教育の基本理念と専門的知識 |
カリキュラムポリシー |
4 専門ゼミナール |
|
授業のキーワード |
保育,遊び,環境 |
学生の到達目標 |
1.子どもに関係する事象の中で,自分の興味関心に添って研究テーマを設定し,先行研究を探し,整理する。
2.研究テーマに即して,適切な調査等を実施する。
3.研究テーマについて,調査等の結果・考察をわかりやすくまとめ卒業研究を作成する。 |
授業の内容 |
第1回 |
オリエンテーションを行い,授業の進め方を説明する。(目標1) |
第2回 |
興味関心,教員との意見交換,文献調査等により研究テーマを検討する。(目標1) |
第3回 |
興味関心,教員との意見交換,文献調査等により研究テーマを検討する。(目標1) |
第4回 |
興味関心,教員との意見交換,文献調査等により研究テーマを検討する。(目標1) |
第5回 |
研究テーマに関する文献を収集し,先行研究を整理する。(目標1) |
第6回 |
研究テーマに関する文献を収集し,先行研究を整理する。(目標1) |
第7回 |
研究テーマに関する文献を収集し,先行研究を整理する。(目標1) |
第8回 |
研究テーマに関する先行研究を整理し,中間発表資料を作成する。(目標1) |
第9回 |
研究テーマに関する先行研究を整理し,中間発表資料を作成する。(目標1) |
第10回 |
研究テーマに関する先行研究を整理し,中間発表資料を作成する。(目標1) |
第11回 |
研究テーマに関する先行研究を整理し,中間発表資料を作成する。(目標1) |
第12回 |
中間発表を行う。(目標1) |
第13回 |
研究テーマに即して,調査,参加観察等を計画する。(目標2) |
第14回 |
研究テーマに即して,調査,参加観察等を計画する。(目標2) |
第15回 |
研究テーマに即して,調査,参加観察等を計画する。(目標2) |
第16回 |
調査,参加観察等を実施する。(目標2) |
第17回 |
調査,参加観察等を実施する。(目標2) |
第18回 |
調査,参加観察等を実施する。(目標2) |
第19回 |
調査,参加観察等の結果のまとめ方を教員と相談する。(目標3) |
第20回 |
調査,参加観察等の結果をまとめる。(目標3) |
第21回 |
調査,参加観察等の結果をまとめる。(目標3) |
第22回 |
調査,参加観察等の結果をまとめる。(目標3) |
第23回 |
卒業研究を執筆する。(目標3) |
第24回 |
卒業研究を執筆する。(目標3) |
第25回 |
卒業研究の途中経過を教員と相談する。(目標3) |
第26回 |
卒業研究を検討・修正する。(目標3) |
第27回 |
卒業研究を検討・修正する。(目標3) |
第28回 |
卒業研究発表会の資料を作成する。(目標3) |
第29回 |
卒業研究発表会の資料を作成する。(目標3) |
第30回 |
卒業研究発表会を行う。(目標3) |
|
予習・復習の内容 (毎回90分程度) |
予習 |
第1回 自分の興味や関心の方向についてまとめておく
第2回~7回 文献収集の方法を調べる。(図書館の所蔵検索,Ciniiでの論文検索等)
第8回〜第12回 中間発表に向けての準備をする
第13回〜第22回 調査,観察についてまとめる
第22回〜第30回 発表に向けて研究をまとめる |
復習 |
第1回〜29回 演習で考えたこと,まとめたことを次回の演習までにまとめ直す。 |
展開 |
中間発表で,研究の経過や明らかにしたい研究目的について明確にし,研究成果のまとめにつなげる |
|
成績評価 |
評価の基準 |
1.自ら卒業研究の課題を設定することができる。
2.興味関心をもったことについて,文献を収集し,それを整理し課題を明らかにすることができる。
3.研究結果を分かりやすく説明することができる。 |
評価の方法 |
卒業研究60%,卒業研究の作成過程40% |
|
教科書 |
教科書は用いない。必要な資料等を授業中に配布する。
|
推薦図書 |
|
参考URL |
|
備考 |
|