授業内容・授業計画
| ポリシーとの関連 |
| ディプロマポリシー |
2 福祉の従事者として必要な,地域介護福祉の基本理念と専門的知識 3 地域介護福祉に関する専門的技能と心豊かな人間性に裏打ちされた優れた実践力 |
| カリキュラムポリシー |
2-3 こころとからだのしくみに関する科目 3 キャリア形成 |
|
| 授業のキーワード |
人体解剖,生理(一部生化学),生命維持 |
| 学生の到達目標 |
1.介護に必要な人体の構造や機能についての基本を学ぶ。
2.一般教養としての自然科学としても通用する内容を目標とする。 |
| 授業の内容 |
| 第1回 |
細胞,生体膜,核,DNA,ATP (目標1,2) |
| 第2回 |
組織(上皮,支持,筋,神経) (目標1,2) |
| 第3回 |
組織(血液),ホメオスターシス (目標1,2) |
| 第4回 |
皮膚・骨格系の解剖と生理 (目標1,2) |
| 第5回 |
筋系の解剖と生理 (目標1,2) |
| 第6回 |
呼吸器系の解剖と生理 (目標1,2) |
| 第7回 |
循環器系の解剖と生理 (目標1,2) |
| 第8回 |
消化器系の解剖と生理 (目標1,2) |
| 第9回 |
腎・泌尿器系の解剖と生理 (目標1,2) |
| 第10回 |
血液造血器系,内分泌系,生殖系の解剖と生理 (目標1,2) |
| 第11回 |
脳・神経系の解剖と生理 (目標1,2) |
| 第12回 |
脳・神経系の解剖と生理 (目標1,2) |
| 第13回 |
脳・神経系の解剖と生理 (目標1,2) |
| 第14回 |
感覚器系の解剖と生理 (目標1,2) |
| 第15回 |
感覚器系の解剖と生理 (目標1,2) |
|
予習・復習の内容 (毎回180分程度) |
| 予習 |
第1回~15回 講義の最後に,次回講義の予告をする。予告したものを予習する。
|
| 復習 |
第1回~15回 講義の最後にまとめたものを復習する。 |
| 展開 |
講義した基本内容を理解する。 |
|
| 成績評価 |
| 評価の基準 |
学生の到達目標1.2と人体の構造と機能を理解し介護に応用する事ができたか。 |
| 評価の方法 |
試験(100%) |
|
| 教科書 |
教科書は用いない。必要な資料等を授業中に配布する。
|
| 推薦図書 |
| 書籍名 |
目でみるからだのメカニズム[第2版] |
| 著者名 |
堺 章 |
| 出版社 |
医学書院 |
| 価格 |
税込3,240円 |
| ISBN・ISSN |
978-4-260-02776-2 |
|
| 参考URL |
|
| 備考 |
オフィスアワー:授業の前後に教室にて,または授業関係質問票によって質問・相談を受けつけます。 |