授業内容・授業計画
| ポリシーとの関連 |
| ディプロマポリシー |
2 福祉の従事者として必要な,地域介護福祉の基本理念と専門的知識 |
| カリキュラムポリシー |
3 キャリア形成 |
|
| 授業のキーワード |
介護福祉士,国家試験,専門的知識 |
| 学生の到達目標 |
1.介護福祉士として活動するために必要となる基礎的な知識について理解を深めることができる。
2.国家試験に合格できる力を身につけることができる。
3.国家試験対策としての勉強法を確立することができる。 |
| 授業の内容 |
| 第1回 |
模擬試験①(目標1) 担当教員: 清宮 宏臣 |
| 第2回 |
模擬試験②(目標1) 担当教員: 清宮 宏臣 |
| 第3回 |
生活支援技術①(目標1、2) 担当教員: 山田 美知代 |
| 第4回 |
生活支援技術②(目標1、2) 担当教員: 山田 美知代 |
| 第5回 |
人間の尊厳と自立・人間関係とコミュニケーション(目標1、2) 担当教員: 川村 博子 |
| 第6回 |
発達と老化の理解(目標1、2) 担当教員: 井口 ひとみ |
| 第7回 |
こころとからだのしくみ(目標1、2) 担当教員: 井口 ひとみ・布施 千草 |
| 第8回 |
コミュニケーション技術(目標1、2) 担当教員: 松井 奈美 |
| 第9回 |
介護過程(目標1、2) 担当教員: 清宮 宏臣 |
| 第10回 |
認知症の理解(目標1、2) 担当教員: 布施 千草 |
| 第11回 |
障害の理解(目標1、2) 担当教員: 川村 博子 |
| 第12回 |
介護の基本(目標1、2) 担当教員: 井口 ひとみ・布施 千草 |
| 第13回 |
社会の理解(目標1、2) 担当教員: 松井 奈美 |
| 第14回 |
医療的ケア(目標1、2) 担当教員: 井口 ひとみ |
| 第15回 |
総合問題(目標1、2) 担当教員: 清宮 宏臣 |
|
予習・復習の内容 (毎回90分程度) |
| 予習 |
第1回~第2回(共通)
・各科目のキーワードについて確認しておくこと。
第3回~第15回
・初回実施の模擬試験の各設問について、各回の該当科目の設問についての答えとその根拠を調べて授業に臨むこと。 |
| 復習 |
第1回~第15回(共通)
・授業で示されたポイントに加え,関連する内容について確認し整理すること。
・指示されたレポート課題等を期限までに提出すること。 |
| 展開 |
・模擬試験を通じて国家試験について理解を深める。
・最新の図書等で知識、理解を深める。 |
|
| 成績評価 |
| 評価の基準 |
1.各科目における理解度について自己分析ができている。
2.不得意科目について認識することができている。
3.国家試験に向けた効果的な自己学習の方法について検討することができている。 |
| 評価の方法 |
授業への取り組み20%,レポート80%の成績を総合する。ただし,この比率は,最終的に若干変更する可能性がある。 |
|
| 教科書 |
教科書は用いない。必要な資料等を授業中に配布する。
|
| 推薦図書 |
| 書籍名 |
介護福祉士国家試験受験ワークブック[上] |
| 著者名 |
介護福祉士国家試験受験ワークブック編集委員会 |
| 出版社 |
中央法規 |
| 価格 |
2,800円(税別) |
| ISBN・ISSN |
毎年度、新しいものが発行されます |
| 書籍名 |
介護福祉士国家試験受験ワークブック[下] |
| 著者名 |
介護福祉士国家試験受験ワークブック編集委員会 |
| 出版社 |
中央法規 |
| 価格 |
2,800円(税別) |
| ISBN・ISSN |
毎年度、新しいものが発行されます |
| 書籍名 |
見て覚える!介護福祉士国試ナビ |
| 著者名 |
いとう総研資格取得支援センター編集 |
| 出版社 |
中央法規 |
| 価格 |
2,400円(税別) |
| ISBN・ISSN |
毎年度、新しいものが発行されます |
|
| 参考URL |
|
| 備考 |
・初回(1回〜2回)に模擬試験を実施、3回目以降は科目ごとに設問の解説や練習問題等を実施。
・学生は各自、実施した模擬試験の各設問の答えとその根拠を調べたうえで、各回の当該科目の授業に臨むこと(なお、授業予定は別途伝える)。
・各回の授業では、初回実施の模擬試験の問題用紙と当該科目に関するテキストを持参すること。
・前期最後に、模擬試験を実施。模擬試験結果が良くなかった学生については、後期に別途特別補講を実施。 |