授業内容・授業計画
ポリシーとの関連 |
ディプロマポリシー |
2 福祉や教育の従事者として必要な,福祉や教育の基本理念と専門的知識 |
カリキュラムポリシー |
4 専門ゼミナール |
|
授業のキーワード |
特別支援・保育・教育 |
学生の到達目標 |
1.自らの興味関心に基づいて具体的なテーマを設定していく。
2.調査・研究活動に取り組む。
3.発表・協議を重ね、報告書にまとめていく。 |
授業の内容 |
○授業は通期で行います。
第1回 オリエンテーション(修了研究の進め方)(目標1)
第2回〜第3回 一人ひとりの関心等について意見交換し、課題設定について検討する。(目標1)
第4回〜第 33回 テーマに基づき、参観や資料収集に取り組む。(目標2)
第 34回 各自の研究課題の発表・協議(目標2・3)
第 35回〜第 49回 関係資料の収集・文献研究(目標2・3)
第 50回 中間発表(目標2・3)
第 51回〜第 52回 論文の構成・体裁、執筆方法等について(目標3)
第 53回〜第 57回 論文の加筆過程での相談支援(目標3)
第 58回〜第 59回 論文の加筆・修正 論文の提出(目標3)
第 60回 修了研究発表会(目標3)
|
予習・復習の内容 (毎回180分程度) |
予習 |
第1~49回
設定したテーマに沿って,参考文献をもとに,関係資料の収集や文献研究を行う。
調査研究活動やボランティア活動等を通して,実際の状況を把握する。
第50~59回
収集した資料を整理し、様々な視点から検討する。
第60回
これまでの研究を振り返り、発表要旨を熟考する。
|
復習 |
復習 第1~49回
協議等で出された課題を振り返り,関係資料の収集や文献研究が必要なものについて,再度検討する。
第50~59回
協議等で助言、指摘を受けた事柄について振り返り、必要に応じて加筆・修正を重ねていく。
第60回
発表とこれまでの研究活動を振り返り、今後の課題について考える。 |
展開 |
最新の図書や研究成果を調べ,知識・理解を深める。
中間発表では,これまで研究の経過や明らかにしたい研究目的について明確にしておくこと。
|
|
成績評価 |
評価の基準 |
1.専門分野の研究テーマを設定し,問題意識を持って取り組むことができているか。
2.適切な調査等を積極的に実施できているか。
3.研究結果・考察等、的確にまとめ,発表することができるか。
上記1~3について取り組みへの姿勢を考慮し,研究報告の成果などを総合的に評価する。 |
評価の方法 |
修了研究(60%)・研究過程(20%)・授業への参加態度(20%)
|
|
教科書 |
教科書は用いない。必要な資料等を授業中に配布する。
|
推薦図書 |
|
参考URL |
|
備考 |
|