植草学園 平成30年度シラバス

障害論
印刷用レイアウトを表示
シラバス基本情報
授業科目名 障害論
科目ナンバリング
開講年度 2018年度
科目区分 専門科目
科目責任者 堀 彰人
授業形態 講義
開講時期 後期
登録コード
曜日・時限
30004901 月曜日,2限
教室
講義室2
卒業要件
特別支援教育専攻:選択
単位数 2
配当年次・対象学生
授業内容・授業計画
ポリシーとの関連
ディプロマポリシー 2 福祉や教育の従事者として必要な,福祉や教育の基本理念と専門的知識
3 児童障害福祉に関する専門的技能と心豊かな人間性に裏打ちされた優れた実践力
カリキュラムポリシー 2-10 大学が独自に設定する科目
授業のキーワード 障害,障害観,社会的障壁,合理的配慮,ICF
学生の到達目標 1.障害の見方・考え方は,多様で多面的であることを理解する
2.障害観は,個人に属する問題よりも,環境的側面を重視するようになったことについて,実際の活動とその支援に関する演習も通して理解する。
3.新しい障害の定義を学び,新しい障害観に立つ,障害への基本的対応のあり方について理解する。
授業の内容
第1回 障害の三つの階層・側面-Impairments.
Disabilities. Handicapsについて(目標1)
第2回 障害の三つの階層・側面-Impairments.
Disabilities. Handicapsについて(目標1)
第3回 障害の三つの階層・側面-Impairments.
Disabilities. Handicapsについて(目標1)
第4回 社会的不利益を重要視する障害観-障害を「社会的に負わされた不利益」ととらえる障害観。社会的不利益を最重要視し,それへの対応を最優先する教育観(目標2)
第5回 社会的不利益を重要視する障害観-障害を「社会的に負わされた不利益」ととらえる障害観。社会的不利益を最重要視し,それへの対応を最優先する教育観(目標2)
第6回 障害とは何か,障害をどう定義するか-発達に障害があって,そのため生じる社会的不利を解消するには,特別な教育的支援を必要とする状態(目標2)
第7回 障害とは何か,障害をどう定義するか-発達に障害があって,そのため生じる社会的不利を解消するには,特別な教育的支援を必要とする状態(目標2)
第8回 障害とは何か,障害をどう定義するか-発達に障害があって,そのため生じる社会的不利を解消するには,特別な教育的支援を必要とする状態(目標2)
第9回 障害とは何か,障害をどう定義するか-発達に障害があって,そのため生じる社会的不利を解消するには,特別な教育的支援を必要とする状態(目標2)
第10回 能力の劣弱と教育的対応-視力,聴力,知能,運動能力等が劣ることと,それらを支える対応(目標2,3)
第11回 社会的不利と教育的対応-障害から生じる社会的不利と,社会的不利の解消を優先する教育。
「できる状況づくり」としての支援(目標2,3)
第12回 障害と関わる特別な教育的ニーズ-障害観と教育的ニーズ,障害と教育的ニーズ(目標3)
第13回 教育上問題にされる各障害-視覚障害,聴覚障害,知的障害,肢体不自由,内部障害,言語障害,自閉症,ADHD,LD等々(目標3)
第14回 ICFの障害観と対応の変化(目標3)
第15回 障害者差別解消法と合理的配慮(目標3)
予習・復習の内容
(毎回180分程度)
予習 第1回~第15回
配付プリントや参考文献にあらかじめ目を通し,疑問点等を明らかにしておく。
復習 第1回~第15回
授業内容のポイントについて整理をする。
展開 新しい障害観をもとに,障害のある人への福祉・教育のありようを考える。
成績評価
評価の基準 1.障害の見方・考え方は,多様で多面的であることを理解できたか。
2.障害観は,個人に属する問題よりも,環境的側面を重視するようになったことについて,実際の活動とその支援に関する演習も通して理解できたか。
3.新しい障害の定義を学び,新しい障害観に立つ,障害への基本的対応のあり方について理解できたか。
評価の方法 授業参加の姿勢30%,レポート等課題の提出状況20%,期末テストの評点50%を基に,総合的に評価する。
教科書 教科書は用いない。必要な資料等を授業中に配布する。
推薦図書
書籍名 ICF 国際生活機能分類
著者名 世界保健機関(WHO)
出版社 中央法規
価格 3,500円+税
ISBN・ISSN 978-4-8058-4417-5
参考URL
備考 第12回までは,屋外で遊具の作成とそれを使った遊びの指導の演習も行いますので,動きやすく,汚れてもよい服装で参加して下さい。
« シラバス一覧に戻る