授業内容・授業計画
ポリシーとの関連 |
ディプロマポリシー |
2 福祉や教育の従事者として必要な,福祉や教育の基本理念と専門的知識 |
カリキュラムポリシー |
2-2 保育の対象の理解に関する科目 |
|
授業のキーワード |
発達障害、自閉症、支援 |
学生の到達目標 |
1 発達障害・自閉症の概念を理解し、説明することができるようになる。
2 発達障害・自閉症の子どもへの教育的支援のあり方を理解し、説明することができるようになる。 |
授業の内容 |
第1回 |
発達障害・自閉症のある子どもの教育的ニーズ(目標1、2) |
第2回 |
発達障害・自閉症のある子どもに必要な支援(目標1、2) |
第3回 |
発達障害・自閉症のある子どもに必要な支援(目標1、2) |
第4回 |
発達障害・自閉症のある子どもの教育の場(目標1、2) |
第5回 |
発達障害・自閉症のある子どもの教育の場(目標1、2) |
第6回 |
発達障害・自閉症のある子どもの教育の場(目標1、2) |
第7回 |
発達障害・自閉症のある子どもへの合理的配慮(目標1、2) |
第8回 |
発達障害・自閉症の定義と状態像(目標1、2) |
第9回 |
発達障害・自閉症の定義と状態像(目標1、2) |
第10回 |
発達障害・自閉症の状態の把握と支援(目標1、2) |
第11回 |
発達障害・自閉症のある子どもの実際と支援(目標1、2) |
第12回 |
発達障害・自閉症のある子どもの実際と支援(目標1、2) |
第13回 |
知的障害を併せ有する自閉症のある子どもへの支援(目標1、2) |
第14回 |
知的障害を併せ有する自閉症のある子どもへの支援(目標1、2) |
第15回 |
まとめ 授業の振り返りと支援のあり方の検討(目標1、2) |
|
予習・復習の内容 (毎回180分程度) |
予習 |
第1回 発達障害・自閉症に関する基礎知識を書籍等で学んでおいてください。
第2回 配付資料を事前に読み、発達障害や自閉症のある子どもに必要な支援について学んでおいてください。
第3回 配付資料を事前に読み、発達障害や自閉症のある子どもに必要な支援について学んでおいてください。
第4回 配付資料を事前に読み、発達障害や自閉症のある子どもの教育の場について学んでおいてください。
第5回 配付資料を事前に読み、発達障害や自閉症のある子どもの教育の場について学んでおいてください。
第6回 配付資料を事前に読み、発達障害や自閉症のある子どもの教育の場について学んでおいてください。
第7回 配付資料を事前に読み、発達障害や自閉症のある子どもの合理的配慮について学んでおいてください。
第8回 配付資料を事前に読み、発達障害や自閉症の定義と状態像について学んでおいてください。
第9回 配付資料を事前に読み、発達障害や自閉症の定義と状態像について学んでおいてください。
第10回 配付資料を事前に読み、発達障害や自閉症の状態の把握と支援について学んでおいてください。
第11回 配付資料を事前に読み、発達障害や自閉症のある子どもの実際と支援について学んでおいてください。
第12回 配付資料を事前に読み、発達障害や自閉症のある子どもの実際と支援について学んでおいてください。
第13回 配付資料を事前に読み、知的障害を併せ有する自閉症のある子どものへの支援について学んでおいてください。
第14回 配付資料を事前に読み、知的障害を併せ有する自閉症のある子どものへの支援について学んでおいてください。
第15回 授業を振り返り、発達障害や自閉症のある子どもへの支援のあり方を考えておいてください。 |
復習 |
第1回 発達障害・自閉症のある子どもの教育的ニーズを確認してください。
第2回 配付資料を読み直し、発達障害や自閉症のある子どもに必要な支援について確認してください。
第3回 配付資料を読み直し、発達障害や自閉症のある子どもに必要な支援について確認してください。
第4回 配付資料を読み直し、発達障害や自閉症のある子どもの教育の場について確認してください。
第5回 配付資料を読み直し、発達障害や自閉症のある子どもの教育の場について確認してください。
第6回 配付資料を読み直し、発達障害や自閉症のある子どもの教育の場について確認してください。
第7回 配付資料を読み直し、発達障害や自閉症のある子どもの合理的配慮について確認してください。
第8回 配付資料を読み直し、発達障害や自閉症の定義と状態像について確認してください。
第9回 配付資料を読み直し、発達障害や自閉症の定義と状態像について確認してください。
第10回 配付資料を読み直し、発達障害や自閉症の状態の把握と支援について確認してください。
第11回 配付資料を読み直し、発達障害や自閉症のある子どもの実際と支援について確認してください。
第12回 配付資料を読み直し、発達障害や自閉症のある子どもの実際と支援について確認してください。
第13回 配付資料を読み直し、知的障害を併せ有する自閉症のある子どものへの支援について確認してください。
第14回 配付資料を読み直し、知的障害を併せ有する自閉症のある子どものへの支援について確認してください。
第15回 授業での協議等を振り返り、発達障害や自閉症のある子どもへの支援のあり方を確認してください。 |
展開 |
授業での学びを通じて、また関連書籍の購読等により、実践現場でご自身がどのように発達障害や自閉症のある子どもと接するべきか、考えを深めてください。
|
|
成績評価 |
評価の基準 |
1 自閉症の概念を理解し、説明することができる。
2 自閉症の子どもへの教育的支援のあり方を理解し、説明することができる。
|
評価の方法 |
授業での発言・協議等30%、レポート70% |
|
教科書 |
教科書は用いない。必要な資料等を授業中に配布する。
|
推薦図書 |
|
参考URL |
|
備考 |
配付資料は、文部科学省「教育支援資料」自閉症等の部分を中心とします。文部科学省HPにアップされていますので、事前に読める方は読んでおいてください。
オフィスアワー木曜2,3限。 |