授業内容・授業計画
                    
                        | ポリシーとの関連 | 
                                
                                    | ディプロマポリシー | 1 全ての人々から信頼される高い人間観・論理観 3 児童障害福祉に関する専門的技能と心豊かな人間性に裏打ちされた優れた実践力
 |  
                                    | カリキュラムポリシー | 2-5 保育実習・総合演習に関する科目 |  | 
                    
                        | 授業のキーワード | 施設実習,児童福祉施設および障害関係施設における実習,事前事後指導 | 
                    
                    
                        | 学生の到達目標 | 1.実習にむけて,実習目標,実習課題を明確化し,よりよい実習に臨めるように準備する。 2.実習を通して学んだ専門職として必要な知識・技能について確認する。
 | 
                    
                        | 授業の内容 | 
                                
                                    
                                        | 第1回 | 実習の意義と目的(目標1) |  
                                        | 第2回 | 実習生紹介の作成(下書き)(目標1) |  
                                        | 第3回 | 実習生紹介の作成(清書)・その他提出書類の作成(目標1) |  
                                        | 第4回 | 実習施設の理解①  障害児療育の現場の理解(目標1) |  
                                        | 第5回 | 実習施設の理解②  その他施設の現場の理解(目標1) |  
                                        | 第6回 | 障害者総合支援法におけるサービスの理解 子ども・利用者への支援的対応について(目標1)
 |  
                                        | 第7回 | 記録の意義と記録簿の記入の仕方① 自己目標の設定(目標1) |  
                                        | 第8回 | 記録の意義と記録簿の記入の仕方② 日々の記録の書き方(目標1) |  
                                        | 第9回 | 記録の意義と記録簿の記入の仕方③ エピソードおよび感想の書き方(目標1) |  
                                        | 第10回 | 実習にあたっての手続き① 事前訪問について 検査等提出物(目標1)
 |  
                                        | 第11回 | 実習にあたっての手続き② 実習前の記録簿記入事項の確認(目標1) |  
                                        | 第12回 | 実習事後指導① 自己評価と今後の課題の明確化(目標2) |  
                                        | 第13回 | 実習事後指導② 指導計画の振り返り(目標2) |  
                                        | 第14回 | 実習事後指導③ 指導案集の作成(目標2) |  
                                        | 第15回 | 実習事後指導④ 指導案集の編集(目標2) |  | 
                    
                        | 予習・復習の内容 (毎回45分程度)
 | 
                                
                                    | 予習 | 実習の手引きを参照に実習の意義と目的,実習における態度について事前に確認する。(第1回~11回) |  
                                    | 復習 | 実習に向けた自己目標を作成する。(第7回) 実習施設についての理解,子ども・利用者への支援的対応についてまとめておく。(第1回~15回)
 |  
                                    | 展開 | 不明な点については,すぐにあきらかになるように努める。実習事前,事後指導の中でわからない点は,担当教員の指導を仰ぐようにする。 |  | 
                    
                        | 成績評価 | 
                                
                                    | 評価の基準 | 1.実習にむけて,実習目標,実習課題を明確化し,よりよい実習に臨めるように準備することができたか。 2.実習を通して学んだ専門職として必要な知識・技能について確認することができたか。
 |  
                                    | 評価の方法 | 授業への参加態度(50%),提出物等(50%)を総合する。 |  | 
                    
                        | 教科書 | 教科書は用いない。必要な資料等を授業中に配布する。 | 
                    
                        | 推薦図書 |  | 
                    
                        | 参考URL |  | 
                    
                        | 備考 |  |