授業内容・授業計画
                    
                        | ポリシーとの関連 | 
                                
                                    | ディプロマポリシー | 2 福祉や教育の従事者として必要な,福祉や教育の基本理念と専門的知識 3 児童障害福祉に関する専門的技能と心豊かな人間性に裏打ちされた優れた実践力
 |  
                                    | カリキュラムポリシー | 2-11 特別支援教育の基礎理論に関する科目 |  | 
                    
                        | 授業のキーワード | 生活,保育,知的障害,発達障害 | 
                    
                    
                        | 学生の到達目標 | 1.知的障害教育の教科「生活」の指導法について,学生自らテーマを定め発表する。 2.小学校学習指導要領の生活科と特別支援学校小学部(知的障害)学習指導要領の生活科の目標や内容に関する共通点と違いについて理解する。
 | 
                    
                        | 授業の内容 | 
                                
                                    
                                        | 第1回 | オリエンテーション 担当教員: 担当教員全員
 |  
                                        | 第2回 | 2つの教科「生活」(目標2) 担当教員: 担当教員全員
 |  
                                        | 第3回 | 小学校の教科「生活」(目標2) 担当教員: 担当教員全員
 |  
                                        | 第4回 | 知的障害特別支援学校の「生活」(目標2) 担当教員: 担当教員全員
 |  
                                        | 第5回 | それぞれの指導内容・指導法の特徴(目標2) 担当教員: 担当教員全員
 |  
                                        | 第6回 | 生活科の指導計画と展開に関する学生による発表(目標1) 担当教員: 担当教員全員
 |  
                                        | 第7回 | 生活科の指導計画と展開に関する学生による発表(目標1) 担当教員: 担当教員全員
 |  
                                        | 第8回 | 生活科の指導計画と展開に関する学生による発表(目標1) 担当教員: 担当教員全員
 |  
                                        | 第9回 | 生活科の指導計画と展開に関する学生による発表(目標1) 担当教員: 担当教員全員
 |  
                                        | 第10回 | 生活科の指導計画と展開に関する学生による発表(目標1) 担当教員: 担当教員全員
 |  
                                        | 第11回 | 生活科の指導計画と展開に関する学生による発表(目標1) 担当教員: 担当教員全員
 |  
                                        | 第12回 | 生活科の指導計画と展開に関する学生による発表(目標1) 担当教員: 担当教員全員
 |  
                                        | 第13回 | 生活科の指導計画と展開に関する学生による発表(目標1) 担当教員: 担当教員全員
 |  
                                        | 第14回 | 生活科の指導計画と展開に関する学生による発表(目標1) 担当教員: 担当教員全員
 |  
                                        | 第15回 | 生活科の指導計画と展開に関する学生による発表(目標1) 担当教員: 担当教員全員
 |  | 
                    
                        | 予習・復習の内容 (毎回45分程度)
 | 
                                
                                    | 予習 | 第1回~第5回 保育指針や幼稚園教育要領,学習指導要領等の関連個所に目を通す。また,配付資料や文献のある場合は,目を通し,疑問点などを確認しておく。 第6回~第15回 発表者は参考文献等をもとに,発表の準備をする。
 |  
                                    | 復習 | 第1回~第5回 授業のポイントを整理する。 第6回~第15回 発表を受けて参考になった点,疑問点などをまとめ,資料をあたったり,意見交換したりして改善案を考える。
 |  
                                    | 展開 | 特別支援学校等での実習等を通し,児童生徒の適切な支援について理解を深める。 |  | 
                    
                        | 成績評価 | 
                                
                                    | 評価の基準 | 1.「生活科」の指導方法に関する知識の理解度 2.小学校並びに特別支援学校のそれぞれの「生活科」における目標や内容に関する理解度
 |  
                                    | 評価の方法 | 発表内容70%,討論等での授業参加の姿勢・意欲15%,レポート課題15%を考慮して評価する。ただし,この比率は最終的に若干変更する可能性もある。 |  | 
                    
                        | 教科書 | 教科書は用いない。必要な資料等を授業中に配布する。 | 
                    
                        | 推薦図書 |  | 
                    
                        | 参考URL |  | 
                    
                        | 備考 |  |