植草学園 平成30年度シラバス

保育の心理学Ⅰ
印刷用レイアウトを表示
シラバス基本情報
授業科目名 保育の心理学Ⅰ
科目ナンバリング SCH301
開講年度 2018年度
科目区分 専門科目
科目責任者 漆澤 恭子
授業形態 講義
開講時期 前期
登録コード
曜日・時限
30011801 金曜日,1限
教室
講義室10・11
卒業要件
児童障害福祉専攻:必修
単位数 2
配当年次・対象学生 2年次
授業内容・授業計画
ポリシーとの関連
ディプロマポリシー 2 福祉や教育の従事者として必要な,福祉や教育の基本理念と専門的知識
3 児童障害福祉に関する専門的技能と心豊かな人間性に裏打ちされた優れた実践力
カリキュラムポリシー 2-2 保育の対象の理解に関する科目
2-7 教育の基礎的理解に関する科目
授業のキーワード 乳幼児,発達,保育,心理, 教育 
学生の到達目標 1.子どもの発達や保育・教育実践にかかわる心理学を学び、子どもへの理解を深める。
2.乳幼児期を中心としながらつながっていく各発達時期の特徴や流れについて理解し、さらに保育・教育における心理教育的援助の留意点などを学ぶ。
3.保育・教育や発達について自分の意見を持ち発表できるようにする。
授業の内容
第1回 授業の進め方のガイダンス,「発達」について(目標1,2)
第2回 胎児期から新生児期の発達的特徴と保育(目標1)
第3回 身体機能・言語発達の基礎、母子関係の形成(目標1,2)
第4回 乳児期の運動機能の発達(目標1)
第5回 乳児期の言葉の発達(目標1)
第6回 乳児期の認知機能の発達(目標1)
第7回 乳児期における他者との関わり(目標1)
第8回 乳児期の身辺自立と自己コントロール(目標1)
第9回 幼児期における集団生活と学級集団の成立や発展過程(目標1)
第10回 幼児期の遊びと心の発達や学びの動機づけ・自己効力感(目標1,2)
第11回 幼児期の思考の発達と学習の理論、ワーキングメモリー(目標1)
第12回 幼児期における言葉による知識の獲得と仲間関係による学級内の相互作用(コミュニケーション)(目標1,2,3)
第13回 児童期における社会性の発達による学級集団の成立・発展過程(目標1,2,3)
第14回 障害についての基礎と障害のある子どもの個人差に応じた指導と発達・および学習の方法の支援(目標1,2,3)
第15回 生涯発達から見る初期発達の重要性 まとめ(目標1,2,3)
予習・復習の内容
(毎回180分程度)
予習 第1回 保育の心理学を学習する必要性を教科書を参考にしながら考えて授業に臨むこと。
第2回~15回 次回のテーマと主な内容についての予告に従って,準備したうえで授業に臨むこと。
グループ協議に積極的に参加できるよう日頃から乳幼児の発達について関心をもち,関連のある報道についてそれに対する自分の考えをもつこと。
復習 第1回~第15回 毎回の授業において,配布資料の内容を確認し,保管すること。協議後には自分の意見の変化を理由とともにまとめておくこと。
展開 授業で得た知識を実習体験等と照らし合わせ,理解を確実にすること。
成績評価
評価の基準 1.乳幼児期および児童期における基本的な心理学の知識についての理解度・定着度
2.各発達段階の特徴や保育・教育における心理的援助についての理解度・定着度
3.協議での発言・発表等参加度
評価の方法 協議発表等内容(30%) 提出物(20%) 定期試験(50%)この比率は最終的に若干変更する可能性もある。
教科書
書籍名 保育者のたまごのための発達心理学
著者名 新井邦二郎
出版社 北樹出版
価格 税込2,052円
ISBN・ISSN ISBN978-4-7793-0278-7
推薦図書
書籍名 乳幼児発達心理学
著者名 繁多進
出版社 福村出版
価格 1900円
ISBN・ISSN 978-4-7793-041409
書籍名 月刊新聞記事からできた本 「こども」
著者名 -
出版社 クマノミ出版
価格 年間購読誌 図書館にあります
ISBN・ISSN -
参考URL
備考 1.色鉛筆,のり,はさみは携行すること
【オフィスアワー】授業の前後に教室にて,または授業関係質問票によって質問・相談を受けつけます。
« シラバス一覧に戻る