植草学園 平成30年度シラバス

社会的養護
印刷用レイアウトを表示
シラバス基本情報
授業科目名 社会的養護
科目ナンバリング SPR202
開講年度 2018年度
科目区分 専門科目
科目責任者 坂口 洋
授業形態 講義
開講時期 後期
登録コード
曜日・時限
30011301 月曜日,3限
30011302 月曜日,2限
教室
講義室1
卒業要件
児童障害福祉専攻:必修
単位数 2
配当年次・対象学生 1年次
授業内容・授業計画
ポリシーとの関連
ディプロマポリシー 1 全ての人々から信頼される高い人間観・論理観
2 福祉や教育の従事者として必要な,福祉や教育の基本理念と専門的知識
カリキュラムポリシー 2-1 保育の本質・目標に関する科目
授業のキーワード 児童福祉施設(保育所以外の) 里親  児童相談所  児童虐待
学生の到達目標 1.社会的養護の基本的な事項(定義・理念・原理等)に関して理解を深める。
2.施設養護に関する理解を深め,保育所との違いを理解し、施設での保育士の役割についてのイメージを形成する。
3.社会的養護の現状と課題について理解を深め,問題意識を持つ。
授業の内容
第1回 オリエンテーション/社会的養護って何?(目標1)
第2回 これまで子どもはどう育てられてきたのか?(目標1)
第3回 子どもだけの支援でいいのか?家庭は?(目標1,3)
第4回 子どもの権利はどう守られるのか?(目標1,2)
第5回 措置制度って何?(目標1,3)
第6回 子どもはどんなところで生活するのか?(目標1)
第7回 家庭養護と施設養護はどう違うのか?(目標1,2,3)
第8回 保育士は社会的養護の担当者なのか?(目標1)
第9回 施設養護の担当者がいつも大事に思っていることは何?(目標1,2)
第10回 施設養護ではどんな支援をしているのか?(目標2)
第11回 ソーシャルワークって何?(目標1,2)
第12回 施設はどんなふうに運営されているのか?(目標2,3)
第13回 倫理って何?(目標1,3)
第14回 被措置児童等虐待って何?(目標2,3)
第15回 施設がなぜ地域福祉もするのか?(目標2,3)
予習・復習の内容
(毎回180分程度)
予習 第1回 「社会的養護」という言葉から連想される言葉を5個以上書き出して、「社会的養護」についての自分なりのイメージを作っておく。
第2回~第15回 事前に該当する内容を教科書で読み,興味づけをはかり,疑問点を持つ。
復習 第1回~第15回 毎回の授業において、教科書や配布した資料を見直して,重要な内容について確認する。
展開 社会的養護に関する報道,文献,テレビドラマ等に意識的・積極的に触れるようにし関心を高める。
成績評価
評価の基準 1.社会的養護の基本的な内容についての理解度。
2.社会的養護の体系のなかで保育士がとる役割のイメージの確立度・明確度。
3.社会的養護の現状と課題についての認識度、問題意識が持てること。
評価の方法 期末試験 50%  リフレクションペーパー 30%
授業中の発表等 20%
教科書
書籍名 社会的養護 第2版(基本保育シリーズ⑥)
著者名 相澤 仁・林 浩康
出版社 中央法規出版
価格 2,000円(税別)
ISBN・ISSN 978-4-8058-5603-1
推薦図書
参考URL http://www.mhlw.go.jp/
厚生労働省HP→子ども・子育て支援→施策情報:社会的養護
備考 ・グループディスカッションを取りいれた授業を中心に行うので,積極的に参加すること。自分で考えて発言し,他の人の意見を聞き,もう一度考えて,知識を確かなものにすること。
・できるだけ他の科目(保育士養成関係の)との関連を考えながら授業を受けること。
・授業時に資料を配布する。
・授業ごとにリフレクションペーパーの提出を求める。
・授業の回数は教科書の講数と原則的に一致する(例えば,第1回は第1講,第2回は第2講のように)。
・保育士養成の目標をよりよく達成するために内容を変更することもある。
オフィスアワー:授業の前後に教室にて,または授業関係質問票によって質問・相談を受けつけます。
« シラバス一覧に戻る