授業内容・授業計画
| ポリシーとの関連 |
| ディプロマポリシー |
2 福祉や教育の従事者として必要な,福祉や教育の基本理念と専門的知識 |
| カリキュラムポリシー |
1 共通基礎科目 |
|
| 授業のキーワード |
コンピュータ・グラフィック Webデザイン Flashアニメーション |
| 学生の到達目標 |
1.マルチメディアの基本であるコンピュータ・グラフィックとデジタル・オーディオの技術を身につける。
2.Webデザイン技術を使った情報発信手法を学ぶ。
3.Flashアニメーションを用いた総合的なマルチメディア表現・技術を身につける。 |
| 授業の内容 |
| 第1回 |
コンピュータの基本操作(目標1) |
| 第2回 |
グラフィックの種類と特徴(目標1) |
| 第3回 |
画像のファイル形式(目標1) |
| 第4回 |
ペイント系 CG(レイヤーの使い方)(目標1) |
| 第5回 |
ペイント系 CG(範囲選択)(目標1) |
| 第6回 |
フォトレタッチ(画像の合成技術)(目標1) |
| 第7回 |
フォトレタッチ(色相、明度、彩度)(目標1) |
| 第8回 |
フォトレタッチ(クイックマスク)(目標1) |
| 第9回 |
フォトレタッチ(レイヤーマスク)(目標1) |
| 第10回 |
フォトレタッチ(自由作品制作)(目標1) |
| 第11回 |
Webデザインの基礎知識(目標2) |
| 第12回 |
CSS(文字デザイン)(目標2) |
| 第13回 |
CSS(レイアウト)(目標2) |
| 第14回 |
ホームページの作成(TopPage)(目標2) |
| 第15回 |
ホームページの作成(LinkPage)(目標2) |
| 第16回 |
コンピュータ音楽の概要(目標1) |
| 第17回 |
MIDIのしくみ(目標1) |
| 第18回 |
MIDIファイルの作成(Pianoパート)(目標1) |
| 第19回 |
MIDIファイルの作成(合奏データ)(目標1) |
| 第20回 |
デジタル・オーディオの基礎知識(目標1) |
| 第21回 |
PowerPointの基本操作(目標1) |
| 第22回 |
プレゼンテーション(画像等の編集)(目標1) |
| 第23回 |
プレゼンテーション(資料の作成)(目標1) |
| 第24回 |
ドロー系 CG(基本操作)(目標1) |
| 第25回 |
ドロー系 CG(パス演算)(目標1) |
| 第26回 |
Flashアニメーションの基本操作(目標3) |
| 第27回 |
Flashスプライトの使い方(目標3) |
| 第28回 |
Flashボタンの作り方(目標3) |
| 第29回 |
Flash紙芝居の作成(自由作品)(目標3) |
| 第30回 |
Flash紙芝居の作成(作品発表)(目標3) |
|
予習・復習の内容 (毎回90分程度) |
| 予習 |
第1回~30回(共通)事前に指示したテーマについて、資料を集め,作品のアウトラインを考えておくこと。 |
| 復習 |
第1回~30回(共通)習作と課題作品を管理すること。
未完成の課題がある場合は、完成させておくこと。 |
| 展開 |
本講義は,プレゼンテーションや教育指導に応用可能なので,様々な内容の独自作品を作成することを推奨する。 |
|
| 成績評価 |
| 評価の基準 |
1.各課題作品の完成度を基準として総合的に行う。
2.各作品が正しく動作することを合格基準とする。
3.技術を身につけることができたか。 |
| 評価の方法 |
CG,Audio,Web、Flashの課題作品(各25%)の完成度で評価する。
筆記試験は行わない。 |
|
| 教科書 |
教科書は用いない。必要な資料等を授業中に配布する。 データ保存用に USBメモリを用意することが望ましい。
|
| 推薦図書 |
|
| 参考URL |
|
| 備考 |
オフィスアワー:授業の前後に教室にて,または授業関係質問票によって質問・相談を受けつけます。 |