植草学園 平成30年度シラバス

成人中枢神経系疾患理学療法学
印刷用レイアウトを表示
シラバス基本情報
授業科目名 成人中枢神経系疾患理学療法学
科目ナンバリング HPT303
開講年度 2018年度
科目区分 理学療法科目
科目責任者 倉山 太一
担当教員 水上 昌文
前田 仁士
授業形態 講義
開講時期 前期のみ・授業の回数が16回〜30回
登録コード
曜日・時限
A2052001 木1, 2, 金3, 4
教室
講義室18
卒業要件
保健医療学部:必修
単位数 2
配当年次・対象学生 3年次
免許・資格との関係
3年次
小学校教諭: 不要
特別支援学校教諭: 不要
幼稚園教諭: 不要
保育士: 不要
理学療法士: 必修
授業内容・授業計画
ポリシーとの関連
ディプロマポリシー 1 徳育・教養
2 障害支援
カリキュラムポリシー 6 科学的思考の形成と発展
7 生涯探究心の育成
授業のキーワード 脳神経解剖、中枢神経疾患の病態生理・臨床所見、中枢神経系理学療法の概略
学生の到達目標 1.中枢神経系の構造とメカニズム、およびを障害像を理解する
2.中枢神経系疾患に対する医療的処置と目的を理解する
3.中枢神経系疾患の理学療法介入の概略を理解する
授業の内容
第1回 ※授業は2コマ連続で行います。
脳神経解剖①
(目標1)
担当教員: 倉山 太一
第2回 脳神経解剖②
(目標1)
担当教員: 倉山 太一
第3回 脳神経解剖③
(目標1)
担当教員: 倉山 太一
第4回 脳神経解剖④
(目標1)
担当教員: 倉山 太一
第5回 脳神経解剖⑤
(目標1)
担当教員: 倉山 太一
第6回 脳神経解剖⑥
(目標1)
担当教員: 倉山 太一
第7回 脳神経解剖⑦
(目標1)
担当教員: 水上 昌文
第8回 脳神経解剖⑧
(目標1)
担当教員: 水上 昌文
第9回 <中間試験[1]脳・神経解剖>
(目標1)
担当教員: 倉山 太一・前田 仁士
第10回 脳血管障害の病態生理①
(目標1)
担当教員: 倉山 太一
第11回 脳血管障害の病態生理②
(目標1)
担当教員: 倉山 太一
第12回 脳血管障害の病態生理③
(目標1)
担当教員: 倉山 太一
第13回 脊髄損傷①
(目標1~3)
担当教員: 倉山 太一
第14回 脊髄損傷②
(目標1~3)
担当教員: 倉山 太一
第15回 脊髄損傷③
(目標1~3)
担当教員: 倉山 太一
第16回 脊髄損傷④
(目標1~3)
第17回 脳血管障害の医学的治療①
(目標1・2)
第18回 脳血管障害の臨床所見①
(目標1・2)
第19回 脳血管障害の臨床所見②
(目標1・2)
第20回 脳血管障害の臨床所見③
(目標1・2)
第21回 脳血管障害の臨床所見⑥
(目標1・2)
第22回 脳血管障害の臨床所見⑦
(目標1・2)
第23回 <中間試験>
(目標1・2)
第24回 脳血管障害の医学的治療②
(目標1・2)
第25回 神経難病①
(目標1~3)
第26回 神経難病②
(目標1~3)
第27回 脳血管障害の回復過程と機能予後予測
(目標1・3)
第28回 脳卒中理学療法概論①(急性期)
(目標1・3)
第29回 脳卒中理学療法概論②(回復期)
(目標1・3)
第30回 脳卒中理学療法概論③(慢性期)
(目標1・3)
予習・復習の内容
(毎回180分程度)
予習 第1~8回 神経系解剖の予習
第9~12回 病態生理の予習
第13~16回 脊髄損傷の予習
第17~22回 臨床所見の予習
第23~24回 医学的治療の予習
第25~26回 神経難病についての予習
第27~28回 予後予測についての予習
第29~30回 脳卒中理学療法概論についての予習

復習 第1~8回 神経系解剖の復習
第9~12回 病態生理の復習
第13~16回 脊髄損傷の復習
第17~22回 臨床所見の復習
第23~24回 医学的治療の復習
第25~26回 神経難病についての復習
第27~28回 予後予測についての復習
第29~30回 脳卒中理学療法概論についての復習

展開 主に脳卒中を中心とした、中枢神経系疾患に対する理学療法介入について、下記の流れで授業を進めます。可能な限り最新の論文・書籍を典拠とします。
①脳解剖・脳機能
②中枢神経のメカニズムと臨床所見との関連
③中枢神経系疾患患者に対して「理学療法士は何ができるのか・何をしなければならないのか」を理解する
④「③」を実践するための基礎知識
※筆記試験は比較的頻回に実施されます。授業欠席は成績に直結します。※再試験は実施しない。

成績評価
評価の基準 1.中枢神経系の構造とメカニズム、およびを障害像を理解し説明できること。
2.中枢神経系障害に対して医師が行う処置と目的を理解し説明できること。
3.中枢神経系疾患の理学療法介入の概略を理解し説明できること。
評価の方法 ■筆記試験、提出物、併せて100%(※授業態度は減点対象)。
■記憶の定着を促進するため授業進行に合わせて適宜、筆記試験を実施します。
■全てのテストで点数の重みづけは基本的に同じです。
※再試験は原則として実施しない。
教科書
書籍名 リハ実践テクニック 脳卒中
著者名 千田 富義、 髙見 彰淑
出版社 メジカルビュー社
価格 6048円
ISBN・ISSN 978-4758317276
書籍名 病気がみえる 〈vol.7〉 脳・神経
著者名 医療情報科学研究所 (編集)
出版社 メディックメディア
価格 4212円
ISBN・ISSN 978-4896326864
書籍名 身近な人が脳卒中で倒れた後の全生活術
著者名 待島 克史、 落合 卓
出版社 時事通信社
価格 1728円
ISBN・ISSN 978-4788714571
推薦図書
書籍名 脳卒中患者だった理学療法士が伝えたい、本当のこと
著者名 小林純也
出版社 三輪書店
価格 2700
ISBN・ISSN 978-4895906067
書籍名 リハビリテーション臨床実習
著者名 里宇明元
出版社 医歯薬出版
価格 4,968円
ISBN・ISSN 978-4-263-21499-2
書籍名 脳卒中に対する標準的理学療法介入 第2版
著者名 潮見泰藏
出版社 文光堂
価格 7020円
ISBN・ISSN ISBN978-4-8306-4549-5
参考URL EBPTチュートリアル
http://jspt.japanpt.or.jp/ebpt/

PEDRO
https://www.pedro.org.au/japanese/

理学療法診療ガイドライン
http://www.japanpt.or.jp/upload/jspt/obj/files/guideline/12_apoplexy.pdf
備考  本講義では一定の立場や見解にとらわれず、中立的・科学的な考え方を教示するよう努めます。
※シラバス内容は授業の進行度に合わせて随時変更されます。
※教科書は全て授業内で使用します。必ず購入してください。(上記記載以外に「よくわかる脳卒中患者さんの退院時必携書、ヴァンメディカル:1728円」)も購入願います。
※推薦書の購入は各自に任せます。ここに挙げた推薦図書以外に、初回の授業で参考書を提示します。
※教員連絡先:随時受け付ける。メールもしくは直接研究室へ連絡すること(メールアドレスは授業時に提示する)。
※オフィスアワー:水曜日1・5限 研究室38(倉山)
⇒できるだけメール等で事前連絡をお願いします。
« シラバス一覧に戻る