授業内容・授業計画
ポリシーとの関連 |
ディプロマポリシー |
4 資質・能力 |
カリキュラムポリシー |
8 専門ゼミナール 卒業研究 |
|
授業のキーワード |
音楽,教育,研究 |
学生の到達目標 |
1.自分の研究テーマを深め,自分なりに問題を考察しようとする意欲をもつ。
2.考察の結果をわかりやすく他者に伝えようとする意欲・態度をもつ。
3.考察の結果を論文としての体裁を整えまとめることができる。 |
授業の内容 |
第1回 |
ガイダンス(目標1,2) |
第2回 |
各自の研究テーマのプレゼンテーションの準備 ①(目標1、2) |
第3回 |
各自の研究テーマのプレゼンテーションの準備 ②(目標1、2) |
第4回 |
各自の研究テーマのプレゼンテーションの準備③(目標1、2) |
第5回 |
ゼミ内での研究テーマ発表会(目標2) |
第6回 |
各自の研究テーマに関わる文献の探索と蓄積①(目標1) |
第7回 |
各自の研究テーマに関わる文献の探索と蓄積②(目標1) |
第8回 |
各自の研究テーマに関わる文献の探索と蓄積③(目標1) |
第9回 |
卒論テーマ計画書の作成(目標3) |
第10回 |
文献を読み込み考察し文章化する ①(目標1,2) |
第11回 |
文献を読み込み考察し文章化する ②(目標1,2) |
第12回 |
文献を読み込み考察し文章化する ③(目標1,2) |
第13回 |
文献を読み込み考察し文章化する ④(目標1,2) |
第14回 |
文献を読み込み考察し文章化する ⑤(目標1,2) |
第15回 |
卒業研究中間発表の準備 ①(目標2,3) |
第16回 |
卒業研究中間発表の準備 ②(目標2.3) |
第17回 |
卒業研究の章立ての再検討(目標3) |
第18回 |
参考文献目録作成の準備(目標3) |
第19回 |
参考文献目録の作成(目標3) |
第20回 |
各自の論述の相互検討 意見が明確に述べられているか ①(目標2,3) |
第21回 |
各自の論述の相互検討 意見が明確に述べられているか ②(目標2,3) |
第22回 |
各自の論述の相互検討 根拠に説得力があるか ①(目標2,3) |
第23回 |
各自の論述の相互検討 根拠に説得力があるか ②(目標2,3) |
第24回 |
各自の論述の相互検討 論理の筋道が通っているか ①(目標2,3) |
第25回 |
各自の論述の相互検討 論理の筋道が通っているか ②(目標2,3) |
第26回 |
検討をもとにしての改善点の確認 ①(目標2,3) |
第27回 |
検討をもとにしての改善点の確認 ②(目標2,3) |
第28回 |
卒業研究発表会に向けての準備①(目標2) |
第29回 |
卒業研究発表会に向けての準備②(目標2) |
第30回 |
総括 授業の振り返りと重要事項の確認(目標1・2・3) |
|
予習・復習の内容 (毎回90分程度) |
予習 |
第1回 研究テーマに関する文献を3点準備する。
第2回~第5回 ゼミ内の研究テーマ発表会に向けて準備を行う。
第6回~第9回 卒論テーマ計画書の準備・作成に取り組む。
第10回~第14回 先行研究を吟味し、それに対する考察を文章化する。
第15回・第16回 中間発表会に向けての準備を進める。
第17回~第27回 論文を書き進め、相互検討に備え自己点検を行う。
第28回~第30回 卒研発表会に向けての準備を進める。
|
復習 |
第1回 今年度の学修の見通しを確認する。
第2回~第29回 各時に明らかになった問題点を整理し、解決にむけて努める。
第30回 1年間の学修を振り返る。 |
展開 |
第1回~第30回
研究の作法を身につけ、自分なりのテーマを持ち、問題解決に努力する姿勢を持つ。 |
|
成績評価 |
評価の基準 |
1.毎週自分なりに課題を設定しその達成に努力したか。
2.考察を論理の筋道が通った文で表すことができたか。
3.研究作法を身に着つけ、論文としての体裁を整えることができたか。
|
評価の方法 |
毎週の自己の課題に対する取り組み( 50%)と,問題意識を明確に持って筋道の通った文章を書けたかどうか( 50%)で評価する。 |
|
教科書 |
書籍名 |
『よくわかる卒論の書き方』 |
著者名 |
白井利明・高橋一郎 |
出版社 |
ミネルヴァ書房 |
価格 |
2700円 |
ISBN・ISSN |
ISBN:4623051110 |
|
推薦図書 |
書籍名 |
『新版論理的思考』 |
著者名 |
宇佐美寛 |
出版社 |
メヂカルフレンド社 |
価格 |
2052円(本体1900円+税8%) |
ISBN・ISSN |
ISBN:483921539 |
|
参考URL |
|
備考 |
国語辞典を持参すること。
オフィスアワー:前期・月曜2限、後期・月曜3限 研究室25
メールアドレス k-takagi@uekusa.ac.jp |