植草学園 平成30年度シラバス

初等理科教育通論
印刷用レイアウトを表示
シラバス基本情報
授業科目名 初等理科教育通論
科目ナンバリング EET106
開講年度 2018年度
科目区分 児童教育専門科目
科目責任者 早川 雅晴
授業形態 講義
開講時期 後期
登録コード
曜日・時限
A1065001 月1
教室
講義室15
卒業要件
発達教育学部:選択
単位数 2
配当年次・対象学生 1年次・2年次
免許・資格との関係
1年次2年次
小学校教諭: 選択選択
特別支援学校教諭: 選択選択
幼稚園教諭: 自由自由
保育士: 自由自由
理学療法士: 不要不要
授業内容・授業計画
ポリシーとの関連
ディプロマポリシー 4 資質・能力
カリキュラムポリシー 4-1 小学校教育の教科/指導法
4-2 教育の基礎的理解(小)
授業のキーワード 小学校理科, 身の回りの自然, 生活, 自然科学概念
学生の到達目標 1.小学校理科で学習する事象についての基礎的な知識を習得する。
2.身の回りの事物・現象に対して,理科的・科学的に説明することができるようになる。
3.児童に自然の素晴らしさや巧妙さを気付かせることのできる幅広い知識を獲得する。
授業の内容
第1回 理科教育の目的・理科とサイエンスの違い・小学校学習指導要領理科の解説(小学校理科が目指す学力・学習内容)・評価の分類・カリキュラム概念モデル(目標1,2,3)
第2回 水の3態変化・動植物の季節変化<4年の学習>(目標1,2,3)
第3回 骨と筋肉・関節の動き<4年の学習>(目標1,2,3)
第4回 振り子<5年の学習>(目標1,2,3)
第5回 電磁石<5年の学習>(目標1,2,3)
第6回 物の溶け方<5年の学習>(目標1,2,3)
第7回 植物の成長・動物の発生<5年の学習>(目標1,2,3)
第8回 天気の変化<5年の学習>(目標1,2,3)
第9回 昆虫・植物の成長と体のつくり<3年の学習>・確認テスト(目標1,2,3)
第10回 てこ<6年の学習>(目標1,2,3)
第11回 燃焼の仕組み<6年の学習>(目標1,2,3)
第12回 水溶液の性質<6年の学習>(目標1,2,3)
第13回 人の体のつくり<6年の学習>(目標1,2,3)
第14回 月と太陽<6年の学習>(目標1,2,3)
第15回 太陽と地面の様子<3年の学習>・確認テスト(目標1,2,3)
予習・復習の内容
(毎回180分程度)
予習 第1回 シラバスをよく読み、ポリシーとの関連、授業のキーワード、学生の到達目標、授業の内容、成績評価等について理解しておくこと
第2回 「水の3態変化・動植物の季節変化」について調べておくこと
第3回 「骨と筋肉・関節の動き」について調べておくこと
第4回 「振り子」について調べておくこと
第5回 「電磁石」について調べておくこと
第6回 「物の溶け方」について調べておくこと
第7回 「植物の成長・動物の発生」について調べておくこと
第8回 「天気の変化」について調べておくこと
第9回 「昆虫・植物の成長と体のつくり」について調べておくこと
第10回 「てこ」について調べておくこと
第11回 「燃焼の仕組み」について調べておくこと
第12回 「水溶液の性質」について調べておくこと
第13回 「人の体のつくり」について調べておくこと
第14回 「月と太陽」について調べておくこと
第15回 「太陽と地面の様子」について調べておくこと
復習 第1回 小学校学習指導要領解説・理科編の重要項目についてまとめておくこと
第2回 「水の3態変化・動植物の季節変化」についての練習問題を行い,学習内容の定着に努めること
第3回 「骨と筋肉・関節の動き」についての練習問題を行い,学習内容の定着に努めること
第4回 「振り子」についての練習問題を行い,学習内容の定着に努めること
第5回 「電磁石」についての練習問題を行い,学習内容の定着に努めること
第6回 「物の溶け方」についての練習問題を行い,学習内容の定着に努めること
第7回 「植物の成長・動物の発生」についての練習問題を行い,学習内容の定着に努めること
第8回 「天気の変化」についての練習問題を行い,学習内容の定着に努めること
第9回 「昆虫・植物の成長と体のつくり」についての練習問題を行い,学習内容の定着に努めること
第10回 「てこ」についての練習問題を行い,学習内容の定着に努めること
第11回 「燃焼の仕組み」についての練習問題を行い,学習内容の定着に努めること
第12回 「水溶液の性質」についての練習問題を行い,学習内容の定着に努めること
第13回 「人の体のつくり」についての練習問題を行い,学習内容の定着に努めること
第14回 「月と太陽」についての練習問題を行い,学習内容の定着に努めること
第15回 「太陽と地面の様子」についての練習問題を行い,学習内容の定着に努めること
展開 小学校課程で学習する理科の内容の概要について理解を深める。授業ではすべてを扱うことができないが,問題集を使って各学習内容について学修を進めておく。
成績評価
評価の基準 1.小学校理科で学習する事象についての基礎的な知識を習得すること。
2.身の回りの事物・現象に対して,理科的・科学的に説明することができること。
3.児童に自然の素晴らしさや巧妙さを気付かせることのできる幅広い知識を獲得すること。
評価の方法 試験90%(30%×3回、2回は問題集より、1回はプリントより出題),レポート等の授業への取り組む姿勢10%を総合的に判断する。
教科書
書籍名 小学校学習指導要領解説・理科編
著者名 文部科学省
出版社 大日本図書
価格 65
ISBN・ISSN ISBN 978-4-477-01949-9
書籍名 特進クラスの理科 有名人気校対策問題集
著者名 西村賢治
出版社 文英堂
価格 1250
ISBN・ISSN
推薦図書
参考URL
備考 小学校理科の学習内容の定着のため、授業時間以外に各自で問題集の問題を解いてもらいます。
授業は基本的に講義が中心ですが、履修人数が少なければ実習なども行います。
連絡方法:ゼミ室に直接訪問願います。基本的に毎日来ていますが、授業などで不在の時は扉の掲示板にメッセージを残してください。
オフィスアワー:月曜日3・4時限 研究室5・火曜日3・4時限 研究室5
« シラバス一覧に戻る