授業内容・授業計画
                    
                        | ポリシーとの関連 | 
                                
                                    | ディプロマポリシー | 2 障害支援 4 資質・能力
 |  
                                    | カリキュラムポリシー | 2 障害支援 5-1 特別支援教育の基礎理論
 |  | 
                    
                        | 授業のキーワード | 幼児、児童、障害、支援 | 
                    
                    
                        | 学生の到達目標 | 1.幼児期・児童期の子どもの教育的ニーズや支援体制を理解し、その支援のありようを説明できるようになる。 2.障害種別ごとの特徴を理解し、説明できるようになる。
 3.実践現場での自身の支援のあり方を考え、説明できるようになる。
 | 
                    
                        | 授業の内容 | 
                                
                                    
                                        | 第1回 | 特別支援教育の歴史(目標1) |  
                                        | 第2回 | 特別支援教育の制度(目標1) |  
                                        | 第3回 | 視覚障害のある幼児・児童への支援(目標1、2、3) |  
                                        | 第4回 | 聴覚障害のある幼児・児童への支援(目標1、2、3) |  
                                        | 第5回 | 発達障害のある幼児・児童への支援(目標1、2、3) |  
                                        | 第6回 | 知的障害のある幼児・児童への支援(目標1、2、3) |  
                                        | 第7回 | 肢体不自由の幼児・児童への支援(目標1、2、3) |  
                                        | 第8回 | 病弱・身体虚弱の幼児・児童への支援(目標1、2、3) |  
                                        | 第9回 | 言語障害のある幼児・児童への支援(目標1、2、3) |  
                                        | 第10回 | 情緒障害のある幼児・児童への支援(目標1、2、3) |  
                                        | 第11回 | 重複障害のある幼児・児童への支援(目標1、2、3) |  
                                        | 第12回 | 特別支援教育と医療・福祉(目標1、2、3) |  
                                        | 第13回 | 「自立」を考える(目標1、2,3) |  
                                        | 第14回 | 「できる状況づくり」(目標1、2、3) |  
                                        | 第15回 | まとめ 授業の振り返りと今後の支援に向けて(目標1、2、3) |  | 
                    
                        | 予習・復習の内容 (毎回180分程度)
 | 
                                
                                    | 予習 | 第1回 テキストをよく読み、特別支援教育の歴史の概要を把握しておいてください。 第2回 テキストをよく読み、特別支援教育の制度の概要を把握しておいてください。
 第3回 テキストをよく読み、視覚障害の概要を把握しておいてください。
 第4回 テキストをよく読み、聴覚障害の概要を把握しておいてください。
 第5回 テキストをよく読み、発達障害の概要を把握しておいてください。
 第6回 テキストをよく読み、知的障害の概要を把握しておいてください。
 第7回 テキストをよく読み、肢体不自由の概要を把握しておいてください。
 第8回 テキストをよく読み、病弱・身体虚弱の概要を把握しておいてください。
 第9回 テキストをよく読み、言語障害の概要を把握しておいてください。
 第10回 テキストをよく読み、情緒障害の概要を把握しておいてください。
 第11回 テキストをよく読み、重複障害の概要を把握しておいてください。
 第12回 テキストをよく読み、特別支援教育と医療・福祉の関係を把握しておいてください。
 第13回 講義で紹介した参考資料をよく読み、「自立」の概念を把握しておいてください。
 第14回 講義で紹介した参考資料をよく読み、「できる状況づくり」の概念を把握しておいてください。
 第15回 授業全体を振り返り、支援のあり方を考えておいてください。
 |  
                                    | 復習 | 第1回 テキストを読み直し、特別支援教育の歴史の概要を確認してください。 第2回 テキストを読み直し、特別支援教育の制度の概要を確認してください。
 第3回 テキストを読み直し、視覚障害の概要を確認してください。
 第4回 テキストを読み直し、聴覚障害の概要を確認してください。
 第5回 テキストを読み直し、発達障害の概要を確認してください。
 第6回 テキストを読み直し、知的障害の概要を確認してください。
 第7回 テキストを読み直し、肢体不自由の概要を確認してください。
 第8回 テキストを読み直し、病弱・身体虚弱の概要を確認してください。
 第9回 テキストを読み直し、言語障害の概要を確認してください。
 第10回 テキストを読み直し、情緒障害の概要を確認してください。
 第11回 テキストを読み直し、重複障害の概要を確認してください。
 第12回 テキストを読み直し、特別支援教育と医療・福祉の関係を確認してください。
 第13回 講義で紹介した参考資料を読み直し、「自立」の概念を確認してください。
 第14回 講義で紹介した参考資料を読み直し、「できる状況づくり」の概念を確認してください。
 第15回 授業での協議を振り返り、支援のあり方を考えてください。
 |  
                                    | 展開 | 予習・復習において、努めてテキストや資料を講読してください。 |  | 
                    
                        | 成績評価 | 
                                
                                    | 評価の基準 | 1.幼児期・児童期の子どもの教育的ニーズや支援体制を理解し、その支援のありようを説明できること。 2.障害種別ごとの特徴を理解し、説明できること。
 3.実践現場での自身の支援のあり方を考え、説明できること。
 |  
                                    | 評価の方法 | 授業での発言・協議等30%、レポート70% |  | 
                    
                        | 教科書 | 
                                
                                    | 書籍名 | 改訂版 特別支援教育の基礎 確かな支援のできる教師・保育士になるために |  
                                    | 著者名 | 宮本信也・石塚謙二ほか |  
                                    | 出版社 | 東京書籍 |  
                                    | 価格 | 2800円(税別) |  
                                    | ISBN・ISSN | 978-4-487-80860-1 |  | 
                    
                        | 推薦図書 |  | 
                    
                        | 参考URL |  | 
                    
                        | 備考 | オフィスアワー木曜2,3限。研究室21 |