授業内容・授業計画
                    
                        | ポリシーとの関連 | 
                                
                                    | ディプロマポリシー | 4 資質・能力 |  
                                    | カリキュラムポリシー | 7-1 保育の本質・目的 |  | 
                    
                        | 授業のキーワード | 保育の意義、子ども観、保育の目的、保育の内容 保育の方法 | 
                    
                    
                        | 学生の到達目標 | 1.保育の意義を理解する。 2.保育の思想や歴史から今日の保育の役割を理解する。
 3.保育の目的を理解し、内容と基本的な方法を知る。
 | 
                    
                        | 授業の内容 | 
                                
                                    
                                        | 第1回 | オリエンテーション 子どもを理解する(目標1)
 |  
                                        | 第2回 | 保育の意義①保育所保育指針(目標1) |  
                                        | 第3回 | 保育の意義②幼稚園教育要領 ③幼保連携型認定こども園教育・保育要領(目標1)
 |  
                                        | 第4回 | 保育の意義③保育が捉える子ども(目標1) |  
                                        | 第5回 | 保育の意義④保育の対象(目標1) |  
                                        | 第6回 | 保育の思想と歴史①諸外国(目標2) |  
                                        | 第7回 | 保育の思想と歴史②日本(目標2) |  
                                        | 第8回 | 保育の思想と歴史③制度・政策の変遷(目標2) |  
                                        | 第9回 | 保育の思想と歴史④子ども観(目標2) |  
                                        | 第10回 | 保育の目的(目標3) |  
                                        | 第11回 | 保育の内容と方法①物的環境(目標3) |  
                                        | 第12回 | 保育の内容と方法②人的環境(目標3) |  
                                        | 第13回 | 保育の内容と方法③遊び(目標3) |  
                                        | 第14回 | 保育の内容と方法④子どもと家庭、社会(目標3) |  
                                        | 第15回 | 保育の意義と方法の確認(目標1,2,3) |  | 
                    
                        | 予習・復習の内容 (毎回180分程度)
 | 
                                
                                    | 予習 | 第1回‐第5回 「保育」に関する情報を入手してみる。 第6回‐第10回 今日起きている「保育」の課題を見出す。
 第11回‐第15回 「保育」のイメージを経験値で集めてくる。
 |  
                                    | 復習 | 第1回‐第5回 予習で入手した情報をリアクションペーパーで使用する。 第6回‐第10回 「保育」の歴史や構築された意義を現在の「保育」と比較しながらリアクションペーパーで使用する。
 第11回‐第15回 「保育」の経験値と学んだ「保育」を比較し、リアクションペーパーで使用する。
 |  
                                    | 展開 | 再考した内容について、文献や授業内容を参考に継続して考察し、自分の考えを言語化できるようにする。 |  | 
                    
                        | 成績評価 | 
                                
                                    | 評価の基準 | 1.保育の意義を理解した。 2.保育の思想や歴史から今日の保育の役割を理解した。
 3.保育の目的を理解し、内容と基本的な方法を知った。
 |  
                                    | 評価の方法 | リアクションペーパー50%、小レポート50% |  | 
                    
                        | 教科書 | 
                                
                                    | 書籍名 | 保育所保育指針平成20年告示 |  
                                    | 著者名 | 厚生労働省 |  
                                    | 出版社 | フレーベル館等 |  
                                    | 価格 | 126円 |  
                                    | ISBN・ISSN | 457781241X |  
                                
                                    | 書籍名 | 幼保連携型認定こども園教育・保育要領 |  
                                    | 著者名 | 内閣府 |  
                                    | 出版社 | フレーベル館等 |  
                                    | 価格 | 162円 |  
                                    | ISBN・ISSN | 457781367X |  | 
                    
                        | 推薦図書 | 
                                
                                    | 書籍名 | 幼稚園教育要領平成20年告示 |  
                                    | 著者名 | 文部科学省 |  
                                    | 出版社 | フレーベル館等 |  
                                    | 価格 | 100円 |  
                                    | ISBN・ISSN | 978-4-577-81240-2 |  | 
                    
                        | 参考URL | http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/hoiku04/pdf/hoiku04a.pdf | 
                    
                        | 備考 | オフィスアワー:水曜日1限、2限 研究日:木曜日 研究室41
 
 |