植草学園 平成30年度シラバス

情報機器演習
印刷用レイアウトを表示
シラバス基本情報
授業科目名 情報機器演習
科目ナンバリング GBS101
開講年度 2018年度
科目区分 基礎演習科目
科目責任者 川口 由起子
授業形態 演習
開講時期 前期・後期
登録コード
曜日・時限
A0035101 前期 月4
A0035102 前期 金2
A0035103 後期 火3
教室
PC室
卒業要件
発達教育学部:選択
保健医療学部:選択
単位数 2
配当年次・対象学生 1年次・2年次
免許・資格との関係
1年次2年次
小学校教諭: 必修必修
特別支援学校教諭: 必修必修
幼稚園教諭: 必修必修
保育士: 選択選択
理学療法士: 選択選択
授業内容・授業計画
ポリシーとの関連
ディプロマポリシー 1 徳育・教養
3 知識・技能・実践力
カリキュラムポリシー 1 徳育・教養
3 知識・技能・実践力
授業のキーワード コンピュータ,ソフトウェア,文書作成,プレゼンテーション
学生の到達目標 (1)コンピュータやインターネットにおける情報のやりとりの概要を説明できるようになる。
(2)インターネット, WWWの概要と適切な扱い方を理解できるようになる。
(3)教育・医療現場におけるコンピュータ関連技術の適切な利用法を身につける。
授業の内容
第1回 イントロダクション コンピュータに慣れよう(目標1)
文書作成ソフトウェア(1) ソフトウェアの概要と基本的操作,レイアウトの操作と表の挿入 (目標1)
第2回 情報化とデジタルの概念 (目標1・2)
文書作成ソフトウェア(2) まとめ,他ソフトウェアとの連携 (目標1)
第3回 マルチメディアと情報の信憑性 (目標1・2・3)
プレゼンテーションソフトウェア演習(1) 概要と基本操作,発表に適したファイルの作成
第4回 著作物の利用と法的ルール (目標2・3)
プレゼンテーションソフトウェア演習(2) グループによる調査
第5回 プレゼンテーションソフトウェア演習(3)スライドを用いた口頭発表 (目標1,3)
プログラミング教育の必要性と動向(1)ビジュアルプログラミングソフトの操作 (目標1・2)
第6回 プログラミング教育の必要性と動向(2)プログラミング言語とは,課題解決思考とプログラミングの考え方 (目標1・2)
第7回 表計算ソフトウェア演習(1) 基本の関数とグラフ作成 (目標1)
第8回 ハードウェアとインターフェース,記憶装置 (目標1)
表計算ソフトウェア演習(2) シートの管理,より複雑な関数の利用 (目標1)
第9回 OSとアプリケーションソフトウェア (目標1)
表計算ソフトウェア演習(3) テーブルと並べ替え (目標1)
第10回 ネットワークの概要とインターネット関連技術の変遷 (目標2)
表計算ソフトウェア演習(4) まとめ,他ソフトウェアとの連携 (目標1)
第11回 情報セキュリティと個人情報の保護(目標2,3)
プレゼンテーション演習(1) グループによる調査
第12回 アカデミックライティングにおける引用(目標3)
プレゼンテーション演習(2) プレゼンテーションの準備 (目標2,3)
第13回 現代社会とICT(1)-教育における電子化とICT活用 (目標3)
プレゼンテーション演習(3) 適切な発表用ファイルの作成(目標2,3)
第14回 現代社会とICT(2)-現代社会・医療福祉現場での電子化とICT活用 (目標3)
プレゼンテーション演習(4) プレゼンテーション実施と講評(目標2,3)
第15回 まとめ  ここまでの振り返りと、情報機器の活用における重要ポイントの確認(目標1・2・3)
予習・復習の内容
(毎回90分程度)
予習 第1回:学内のPCにログインするIDとパスワードを確認し、ログインできることを確認してくる。文書作成ソフトウェアの用途と機能を調べておく。
第2回:二進法とデジタル化について、調べておく。文書作成ソフトウェアの効率的な活用法を調べておく。
第3回:インターネットにおける情報の信憑性について調べておく。プレゼンテーションソフトウェアの用途を調べておく。
第4回:知的財産権、著作権の保護と、関連する法律について調べておく。
第5回:ビジュアルプログラミングソフトの概要と種類を調べておく。
第6回:プログラミング言語の概要と種類を調べておく。
第7回:表計算ソフトウェアのセル操作・シート操作を確認し、表計算ソフトウェアのおもな用途を調べておく。
第8回:ハードウェアと主要なインターフェースについて調べておく。表計算ソフトウェアにおける主要な関数とそれによって解決できる課題を調べておく。
第9回:ハードウェアとソフトウェアの違いについて、また、主要なソフトウェアについて調べておく。表計算ソフトウェアで行えるデータ管理の用途を調べておく。
第10回: ネットワークとインターネットに関連する技術のしくみについて調べておく。
第11回:情報セキュリティの原則と個人情報の保護の考え方を調べておく。
第12回:アカデミックライティングの概要と引用のルールを調べておく。
第13回:教育におけるICT活用の実例を調べておく。
第14回:医療におけるICT活用の実例を調べておく。
第15回:第1~14回のポイントと各ソフトウェアの基本機能および操作方法を再度見直しておくこと。疑問点と不明な専門用語があれば調べておくこと。
復習 第1回:学内のPCにログインし、基本的なキーボード入力(キー操作、主要なショートカットキーの操作)を覚える。文書作成ソフトウェアの操作のポイントをまとめておく。
第2回:情報機器の歴史的変遷をまとめておく。文書作成ソフトウェアの効率的な活用法のポイントをまとめておく。
第3回:インターネットにおける情報の信憑性と判定のポイントをまとめておく。検索エンジン活用のポイントをまとめておく。プレゼンテーションソフトウェアの基本操作をまとめておく。
第4回:知的財産権、著作権の保護のポイントをまとめておく。プレゼンテーションファイルを作成するさいに気をつけるべき引用ルールについて確認する。
第5回:プログラミング教育におけるビジュアルプログラミングソフトの実践例をまとめておく。授業で用いたツールの操作が問題なくできるか確認する。
第6回:プログラミング言語の最近の動向について確認する。無償公開されている2つ以上のツールの操作を実践し、児童生徒理解に資するポイントについてまとめておく。プログラミングの考え方をまとめておく。
第7回:表計算ソフトウェアの基本操作を確認する。用途に合わせたグラフの種類選択のポイントをまとめ、表計算ソフトウェアのグラフ作成を確認する。
第8回:ハードウェアとソフトウェアの違い、主要なインターフェースについてポイントをまとめておく。表計算ソフトウェアのセルやシートの基本操作を確認する。
第9回:表計算ソフトウェアの課題と類題を実施し、データ管理でわからないところがないか、よく確認する。
第10回:ネットワークのしくみとインターネットに関連する技術についてポイントをまとめておく。表計算ソフトウェアの課題と類題を実施し、関数の使い方でわからないところがないか、よく確認する。
第11回:情報セキュリティの原則と個人情報の保護のポイントをまとめておく。
第12回:アカデミックライティングと引用のルールのポイントをまとめておく。
第13回:教育におけるICT活用のポイントをまとめておく。
第14回:医療におけるICT活用のポイントをまとめておく。
第15回:第1~14回のポイントと各ソフトウェアの基本機能および操作方法を再度見直しておくこと。疑問点と不明な専門用語があれば調べておくこと。
展開 第1~15週で扱った課題に関連する参考文献やサイトを参考に、やってみたい操作や使ってみたいソフトウエアを調べること。
成績評価
評価の基準 (1)コンピュータやインターネットにおける情報のやりとりの概要を説明できる。
(2)インターネット, WWWの概要と適切な扱い方を理解できる。
(3)教育・医療現場におけるコンピュータ関連技術の適切な利用法が身についている。
評価の方法 授業中の課題への取り組み 60%,随時実施する達成度を確認する課題 40%の合計で評価します。
教科書 教科書は用いない。必要な資料等を授業中に配布する。
推薦図書
書籍名 かんたんパソコン入門 改訂6版
著者名 丹羽 信夫 (著),‎ Kaoru Walker (イラスト)
出版社 技術評論社
価格 1490
ISBN・ISSN 4774173347
書籍名 基礎からわかる情報リテラシー
著者名 奥村 晴彦 (著),‎ 森本 尚之 (著)
出版社 技術評論社
価格 1598
ISBN・ISSN 4774194174
参考URL
備考 学内にあるパソコンを利用します。
飲食厳禁等,教室で指示される規則を必ず守ってください。 
授業時間内で終わらなかった課題は宿題となります。
質問等は、オフィスアワーに研究室で受け付けます。
オフィスアワー:
 前期は月曜日3時限 研究室20(川口研究室)
 後期は火曜2時限 研究室20(川口研究室
オフィスアワーに来訪できない場合は、個別に電子メールで相談してください。電子メールアドレスは研究室の入り口に掲示します。
« シラバス一覧に戻る