植草学園 平成30年度シラバス

基礎生物学
印刷用レイアウトを表示
シラバス基本情報
授業科目名 基礎生物学
科目ナンバリング GNS104
開講年度 2018年度
科目区分 基礎科目
科目責任者 早川 雅晴
授業形態 講義
開講時期 前期
登録コード
曜日・時限
A0016101 木5
教室
基礎医学実習室
卒業要件
発達教育学部:選択
単位数 2
配当年次・対象学生 1年次・2年次
免許・資格との関係
1年次2年次
小学校教諭: 選択選択
特別支援学校教諭: 選択選択
幼稚園教諭: 選択選択
保育士: 選択選択
理学療法士: 不要不要
授業内容・授業計画
ポリシーとの関連
ディプロマポリシー 1 徳育・教養
カリキュラムポリシー 1 徳育・教養
授業のキーワード 細胞,代謝,DNA,環境,多様性
学生の到達目標 1.生き物や生命現象についての基本的な知識を習得する。
2.生物の中に潜む法則性と生物間の多様性について、多様な側面から考えることができるようになる。
3.日常の生活と,生物学との係わりや意義について理解できるようになる。
授業の内容
第1回 代謝とエネルギー(目標1,2,3)
第2回 ヒトの体とエネルギーの関係(目標1,2,3)
第3回 糖の種類と性質(目標1,2,3)
第4回 糖からエネルギーを得るしくみ(目標1,2,3)
第5回 脂質の輸送と代謝(目標1,2,3)
第6回 脂質の輸送と代謝(目標1,2,3)
第7回 ビタミンとミネラルの働き(目標1,2,3)
第8回 細胞の構造と機能(目標1,2,3)
第9回 DNAの構造と働き(目標1,2,3)
第10回 DNAからタンパク質へ(目標1,2,3)
第11回 タンパク質の働き(目標1,2,3)
第12回 細胞内外の情報伝達(目標1,2,3)
第13回 細胞分裂のしくみと制御(目標1,2,3)
第14回 発生と分化(目標1,2,3)
第15回 細胞のストレス応答機構(目標1,2,3)
予習・復習の内容
(毎回180分程度)
予習 第1回 シラバスをよく読み、ポリシーとの関連、授業のキーワード、学生の到達目標、授業の内容、成績評価等について理解しておくこと
第2回 ヒトの体とエネルギーの関係について調べておくこと
第3回 糖の種類と性質について調べておくこと
第4回 糖からエネルギーを得るしくみについて調べておくこと
第5回 脂質の輸送と代謝について調べておくこと
第6回 脂質の輸送と代謝について調べておくこと
第7回 ビタミンとミネラルの働きについて調べておくこと
第8回 細胞の構造と機能について調べておくこと
第9回 DNAの構造と働きについて調べておくこと
第10回 DNAからタンパク質へについて調べておくこと
第11回 タンパク質の働きについて調べておくこと
第12回 細胞内外の情報伝達について調べておくこと
第13回 細胞分裂のしくみと制御について調べておくこと
第14回 発生と分化について調べておくこと
第15回 細胞のストレス応答機構について調べておくこと
復習 第1回 代謝とエネルギーについてのノートを見返しながら,学習内容を確認し定着を図ること
第2回 ヒトの体とエネルギーの関係についてについてのノートを見返しながら,学習内容を確認し定着を図ること
第3回 糖の種類と性質についてについてのノートを見返しながら,学習内容を確認し定着を図ること
第4回 糖からエネルギーを得るしくみについてについてのノートを見返しながら,学習内容を確認し定着を図ること
第5回 脂質の輸送と代謝についてについてのノートを見返しながら,学習内容を確認し定着を図ること
第6回 脂質の輸送と代謝についてについてのノートを見返しながら,学習内容を確認し定着を図ること
第7回 ビタミンとミネラルの働きについてについてのノートを見返しながら,学習内容を確認し定着を図ること
第8回 細胞の構造と機能についてについてのノートを見返しながら,学習内容を確認し定着を図ること
第9回 DNAの構造と働きについてについてのノートを見返しながら,学習内容を確認し定着を図ること
第10回 DNAからタンパク質へについてについてのノートを見返しながら,学習内容を確認し定着を図ること
第11回 タンパク質の働きについてについてのノートを見返しながら,学習内容を確認し定着を図ること
第12回 細胞内外の情報伝達についてについてのノートを見返しながら,学習内容を確認し定着を図ること
第13回 細胞分裂のしくみと制御についてについてのノートを見返しながら,学習内容を確認し定着を図ること
第14回 発生と分化についてについてのノートを見返しながら,学習内容を確認し定着を図ること
第15回 細胞のストレス応答機構についてについてのノートを見返しながら,学習内容を確認し定着を図ること
展開 生き物や生命現象についての基本的な知識を習得すると共に、日常生活との関連について気づくことができる。
成績評価
評価の基準 1.生き物や生命現象についての基本的な知識を習得すること。
2.生物の中に潜む法則性と生物間の多様性について、多様な側面から考えることができること。
3.日常の生活と,生物学との係わりや意義について理解できること。
評価の方法 筆記試験(70%),平常点(10%),ポートフォリオ・レポート等(20%)の総合評価とする。
教科書 教科書は用いない。必要な資料等を授業中に配布する。
推薦図書
参考URL
備考 生物学に基礎について,日常生活との関係から理解し,それに基づいて判断できるような資質の獲得を目指す。また,関連する分野の広い生物学全体を俯瞰したり,自分なりの生命観を持てるようになる。
授業は基本的に前半が講義で、後半が観察・実験になります。観察・実験に伴い、レポート等の提出を求めます。
収容可能人数は実験室に収容可能な40人
連絡方法:ゼミ室に直接訪問願います。基本的に毎日来ていますが、授業などで不在の時は扉の掲示板にメッセージを残してください。
オフィスアワー:火曜日1・4時限 研究室5・水曜日3・4時限 研究室5
« シラバス一覧に戻る