植草学園 平成29年度シラバス

専門ゼミナールⅡ
印刷用レイアウトを表示
シラバス基本情報
授業科目名 専門ゼミナールⅡ
科目ナンバリング EAS401
開講年度 2017年度
科目区分 専門演習科目
科目責任者 菊地 一文
授業形態 演習
開講時期 通期
登録コード
曜日・時限
A1124018 月4
教室
(前期)ゼミ室4,(後期)講義室16
卒業要件
発達教育学部:選択
単位数 2
配当年次・対象学生 4年次
免許・資格との関係
4年次
小学校教諭: 必修
特別支援学校教諭: 選択
幼稚園教諭: 選択
保育士: 選択
理学療法士: 不要
授業内容・授業計画
ポリシーとの関連
ディプロマポリシー 4 資質・能力
カリキュラムポリシー 8 専門ゼミナール 卒業研究
授業のキーワード 特別支援教育,障害,知的障害,自閉症,実践研究
学生の到達目標 1. 研究テーマに基づいた研究方法を理解し、必要な研究資料を収集することができる。
2. 収集した研究資料を分析・検討し、まとめることができる。
3. 研究の経過及び成果をまとめ、発表することができる。
授業の内容
第1回 前期オリエンテーション、授業のねらい・授業の進め方・評価の仕方(目標1,2,3)
第2回 研究テーマ及び目的の検討①(目標1)
第3回 研究テーマ及び目的の検討②(目標1)
第4回 論文講読と討議①(目標1,2,3)
第5回 論文講読と討議②(目標1,2,3)
第6回 論文講読と討議③(目標1,2,3)
第7回 研究方法、研究計画の検討①(目標1)
第8回 研究方法、研究計画の検討②(目標1)
第9回 研究計画の発表と討議①(目標1,2,3)
第10回 研究計画の発表と討議②(目標1,2,3)
第11回 体験等の発表と話し合い①(目標2,3)
第12回 体験等の発表と話し合い②(目標2,3)
第13回 先行研究のレビュー①(目標1,2)
第14回 先行研究のレビュー②(目標1,2)
第15回 前期のまとめ 前期の授業の振り返りとフィールドワークの計画(目標1,2,3)
第16回 後期オリエンテーション フィールドワークのまとめ (目標1,2)
第17回 データ等の収集及び整理①(目標1,2)
第18回 データ等の収集及び整理②(目標1,2)
第19回 データ等の分析①(目標2)
第20回 データ等の分析②(目標2)
第21回 研究のまとめ①-「研究の背景」「目的」の記述の検討-(目標2)
第22回 研究のまとめ②-「方法」の記述の検討-(目標2)
第23回 研究のまとめ③-「結果」の記述の検討-(目標2)
第24回 研究のまとめ④-「考察」の記述の検討-(目標2)
第25回 研究のまとめ⑤-「文献」の記述の検討-(目標2)
第26回 研究成果の発表①(目標3)
第27回 研究成果の発表②(目標3)
第28回 残された課題及び今後の展望の検討①(目標1,2,3)
第29回 残された課題及び今後の展望の検討②(目標1,2,3)
第30回 後期のまとめ 後期の授業の振り返りと各自の研究を通して学んだことの確認(目標1,2,3)
予習・復習の内容
(毎回90分程度)
予習 第1回 シラバスをよく読み、ポリシーとの関連、授業のキーワード等について理解しておくこと
第2~3回 各自の研究テーマにおいて何をどこまで明らかにしようとするかをまとめておくこと
第4~6回 各自の研究テーマに関連する論文を収集し、概要を整理しておくこと
第7~8回 各自の研究テーマに基づく研究方法、研究計画についてまとめておくこと
第9~10回 各自の研究計画を発表するための資料を準備しておくこと
第11~12回 自身の障害のある人への支援に関する経験についてまとめておくこと
第13~14回 各自の研究テーマに関する先行研究について調べ、まとめておくこと
第15回 前期をとおして学んだこと、成果や課題についてまとめておくこと
第16回 フィールドワークの振り返りをまとめておくこと
第17~18回 各自の研究テーマに関するデータの収集計画についてまとめておくこと
第19~20回 各自の研究テーマに関するデータを整理しまとめておくこと
第21回 「研究の背景」「目的」の記述を作成しておくこと
第22回 「方法」の記述を作成しておくこと
第23回 「結果」の記述を作成しておくこと
第24回 「考察」の記述を作成しておくこと
第25回 「文献」の記述を作成しておくこと
第26~27回 研究成果の発表方法を検討し、発表資料を作成しておくこと
第28~29回 残された課題及び今後の展望についてまとめておくこと
第30回 後期の授業を通じて学んだことをまとめておくこと
復習 第1回 受講を通じて理解を深めたい事項についてまとめておくこと
第2~3回 研究テーマについて発表・協議したことをまとめておくこと
第4~6回 収集した論文の概要とポイントを整理しておくこと
第7~8回 研究方法、研究計画について発表・協議したことをまとめておくこと
第9~10回 研究計画について発表・協議したことをまとめておくこと
第11~12回 自身の障害のある人への支援に関する経験について発表・協議したことをまとめておくこと
第13~14回 先行研究について発表・協議したことをまとめておくこと
第15回 前期の授業における発表・協議を通して学んだことをまとめておくこと
第16回 フィールドワークの振り返りをとおして発表・協議したことをまとめておくこと
第17~18回 データの収集計画について発表・協議したことをまとめておくこと
第19~20回 データの整理・分析について発表・協議したことをまとめておくこと
第21回 「研究の背景」「目的」について発表・協議したことをまとめておくこと
第22回 「方法」について発表・協議したことをまとめておくこと
第23回 「結果」について発表・協議したことをまとめておくこと
第24回 「考察」について発表・協議したことをまとめておくこと
第25回 「文献」について発表・協議したことをまとめておくこと
第26~27回 研究成果について発表・協議したことをまとめておくこと
第28~29回 残された課題及び今後の展望について発表・協議したことをまとめておくこと
第30回 後期の授業における発表・協議を通して学んだことをまとめておくこと
展開 発表や協議の中で関心をもった事項について、図書館等で資料を調べ、まとめておくこと
成績評価
評価の基準 1. 研究テーマに基づいた研究方法を理解し、必要な研究資料を適切に収集することができること。
2. 収集した研究資料を分析・検討し、適切にまとめることができること。
3. 研究の経過及び成果をまとめ、適切に発表できること。
評価の方法 毎回の発表討議 60% レポート 40%
教科書 教科書は用いない。必要な資料等を授業中に配布する。
推薦図書
参考URL
備考 就職活動や採用試験のスケジュールも自己管理し、調整して研究と履修を進めるようにすること。
« シラバス一覧に戻る