植草学園 平成29年度シラバス

保育の表現技術Ⅱ(造形表現)
印刷用レイアウトを表示
シラバス基本情報
授業科目名 保育の表現技術Ⅱ(造形表現)
科目ナンバリング SEP402
開講年度 2017年度
科目区分 専門科目
科目責任者 吉野 泰男
授業形態 演習
開講時期 後期
登録コード
曜日・時限
30013701 金曜日,5限
30013702 木曜日,5限
教室
被服工芸室
卒業要件
児童障害福祉専攻:必修
単位数 1
配当年次・対象学生 2年次
授業内容・授業計画
ポリシーとの関連
ディプロマポリシー 3 児童障害福祉(保育所・幼稚園・障害関係施設等)に関する知識・技能の専門性
カリキュラムポリシー 5 「卒業研究」を必修とし,学生各自が課題設定・研究・調査を行い論文等にまとめる科目設定:2年次設定
授業のキーワード 造形表現,教材開発,指導法実践
学生の到達目標 1.保育・教育の場に応じ,さまざまな造形活動を通じて,保育の表現技術Ⅰの学習内容を発展的に扱うことができる。
2.保育・教育のさまざまな現状を踏まえたうえで,子どもの興味・関心・発達段階を基にした造形活動の活用方法を発想することができる。
3.個別の保育・教育の場における造形題材を,自ら研究・探求し,開発・制作した後,実演することができる。
授業の内容
第1回 オリエンテーション 
表現技術Ⅰの制作と題材企画(ワークシート)の振り返り(目標1,2)
第2回 保育の現場での時事課題と,題材考察(目標1,2,3)
第3回 現場に即した題材の開発とその計画,試作の開始(目標2,3)
第4回 題材の決定と具体的計画,指導案作成(目標2,3)
第5回 開発制作(目標2,3)
第6回 開発制作・中間審査(目標2,3)
第7回 開発制作(目標2,3)
第8回 開発制作(目標2,3)
第9回 開発制作(目標2,3)指導案清書
第10回 提出期間(目標2,3)
第11回 提出期間(目標2,3)
第12回 発表・デモンストレーション,鑑賞,審査(目標2,3)
第13回 発表・デモンストレーション,鑑賞,審査(目標2,3)
第14回 発表・デモンストレーション,鑑賞,審査(目標2,3)
第15回 発表・デモンストレーション,鑑賞,審査(目標2,3)
総まとめ・ワークシート提出,作品返却(目標2,3)
予習・復習の内容
(毎回45分程度)
予習 第1~9回 ワークシート,保育の現場が抱える社会問題や新たな素材の活用方法や既存の題材等を調べ,資料として教材開発に活かす。
第10~11回 指導案完成・題材意義の暗記。
第12~15回 模擬授業の段取りの確認・練習。
復習 第1~9回 ワークシート,試作等で分かった改善点から更なる改良計画を立てる。指導案作成に向けた考察・検証。
第10~11回 審査時に判明した改善点や模擬授業の段取りの考察・練習。
第12~15回 模擬授業を観察・鑑賞した事から考察し,より実践的な指導法を発想する。
展開 変化する現場の状況に応じてさまざまな造形の在り方を考察できる。
自分の考えた題材の意図に適した素材・技法を判断し,より実践的な指導法を構築できる。
成績評価
評価の基準 1.乳幼児期の造形活動に関して,授業で扱った基礎的な内容や技能をを理解したうえで,発展的に扱えること。
2.保育の現場での時事課題に関心を持ち,造形教育のあり方について自分の考えを取り入れている。
3.1.2をふまえ,実技や題材開発に創造的かつ主体的に取り組めていること。
を合格基準とする。
(題材は,独自の発想=オリジナル性が重視される)
評価の方法 平常点およびワークシート20%,提出作品50%,発表点30%の成績を総合する。ただし,この比率は最終的に若干変更する可能性もある。
教科書 教科書は用いない。必要な資料等を授業中に配布する。
推薦図書
参考URL
備考 授業は個人制作が基本となり,個々に対応した質疑応答を積み重ねていく。
« シラバス一覧に戻る