植草学園 平成29年度シラバス

子どもの食と栄養
印刷用レイアウトを表示
シラバス基本情報
授業科目名 子どもの食と栄養
科目ナンバリング SCH302
開講年度 2017年度
科目区分 専門科目
科目責任者 三幣 周子
授業形態 演習
開講時期 通期
登録コード
曜日・時限
30012301 (前期)水曜日,3限(4/12~6/7),水曜日,4限(6/14~7/26)
(後期)水曜日,2限(9/27~11/22),水曜日,3限(11/29~1/24)
30012302 (前期)水曜日,4限(4/12~6/7),水曜日,3限(6/14~7/26)
(後期)水曜日,3限(9/27~11/22),水曜日,2限(11/29~1/24)
教室
調理実習室,中講義室
卒業要件
児童障害福祉専攻:必修
単位数 2
配当年次・対象学生 2年次
授業内容・授業計画
ポリシーとの関連
ディプロマポリシー 3 児童障害福祉(保育所・幼稚園・障害関係施設等)に関する知識・技能の専門性
カリキュラムポリシー 2 履修科目のナンバリングで学習段階を明確にしての基礎的な専門科目の設定:1年次設定
授業のキーワード 胎児期の栄養,乳幼児期・小児期の栄養,生涯の健康と栄養
学生の到達目標 1.子どもの栄養と食生活は生涯にわたり健康と生活の基礎であることを理解する。
2.正しい栄養の基礎的知識と体のしくみ・発達を学習する。
3.胎児期からの栄養は発育・発達の基本であることを理解する。
授業の内容
第1回 オリエンテーション,世界における子どもの栄養問題(目標2)
第2回 子どもの栄養法の歴史(目標1,2)
第3回 胎児期の食生活(目標1,2,3)
第4回 調理の基本・調乳の心得(目標1,2,3)
第5回 調乳法・無菌操作法(目標1,2,3)
第6回 乳児期の発育・栄養状態(目標1,2,3)
第7回 消化器系図・消化器官の発達(目標1,2,3)
第8回 栄養素の種類と機能(目標1,2,3)
第9回 食事摂取基準(目標2,3)
第10回 離乳の意識と食生活(目標1,2,3)
第11回 離乳食5,6ヶ月~9,11ヶ月(目標1,2)
第12回 離乳食をつくる上での要点(目標1,2,3)
第13回 離乳食完了12ヶ月~16ヶ月(目標1,2,3)
第14回 子どもの食行動(目標1,2,3)
第15回 離乳食・調理の原則・まとめ(目標1,2,3)
第16回 食育の推進(目標1,2,3)
第17回 幼児期の栄養(目標1,2,3)
第18回 幼児期からの食育の環境(目標1,2,3)
第19回 幼児期の調理上の留意点(目標1,2,3)
第20回 食育・伝統食・行事食・含の伝達(目標1,2,3)
第21回 食品に関する基礎知識(目標1,2,3)
第22回 間食の意識(目標1,2,3)
第23回 間食の実践(目標1,2,3)
第24回 障害のある子どもの食生活(目標1,2,3)
第25回 幼児期・学童期発達と食生活(目標1,2,3)
第26回 子どもの気になる食行動(目標1,2,3)
第27回 食物アレルギーの対応と配慮(目標1,2,3)
第28回 食生活の基礎・食事バランスガイド(目標1,2,3)
第29回 児童施設での食事と栄養・子どもの疾患と栄養(目標1,2,3)
第30回 保育者としての対応例
子どもの食まとめ(目標1,2,3)
予習・復習の内容
(毎回90分程度)
予習 第2回~29回
・胎児期の栄養についてレポートを提出。
・幼児期~学童期 栄養についてレポート提出。        
復習 第2回~29回
・胎児期~学童期の疾患について指導する為の力を学ぶ。
展開 ・授業内容について知識,技術と2点位課題を決めて毎回提出し,予習,復習が身につくように記録。
成績評価
評価の基準 1.食生活は生涯にわたり,健康・生活の基礎であることをテーマを決めて発表する。
2.正しい栄養の知識をまとめ,課題別に提出する。
3.胎児期は母親の栄養の摂り方が大切で何かをどのように摂取したらよいか実践方法を課題レポート及び発表を行う。
評価の方法 受講態度(忘れ物)20%
課題取り組み状況(レポート,口頭発表)10%
期末筆記試験70%
教科書
推薦図書
参考URL
備考 ※実習衣(割烹着・三角巾)を着用。第1回の授業で説明。
※「推薦図書」は授業内で紹介する。
« シラバス一覧に戻る