植草学園 平成29年度シラバス

自閉症スペクトラム教育総論
印刷用レイアウトを表示
シラバス基本情報
授業科目名 自閉症スペクトラム教育総論
科目ナンバリング EST215
開講年度 2017年度
科目区分 特別支援教育専門科目
科目責任者 加藤 悦子
授業形態 講義
開講時期 後期
登録コード
曜日・時限
A1117001 金2
教室
多目的演習室1
卒業要件
発達教育学部:選択
単位数 2
配当年次・対象学生 2年次・3年次・4年次
免許・資格との関係
2年次3年次4年次
小学校教諭: 選択選択選択
特別支援学校教諭: 必修必修必修
幼稚園教諭: 選択選択選択
保育士: 選択選択選択
理学療法士: 不要不要不要
授業内容・授業計画
ポリシーとの関連
ディプロマポリシー 2 障害支援
4 資質・能力
カリキュラムポリシー 2 障害支援
5-3 視覚、聴覚、LD、自閉症等
授業のキーワード 自閉症スペクトラム障害,認知特性,早期発見と早期支援
学生の到達目標 1、自閉症スペクトラムの幼児,児童の心理,生理について理解する。
2、自閉症スペクトラムの認知特性に応じた教育的支援について学び、支援の方法について考え工夫することができる。
3、学習指導要領に則して、自閉症スペクトラムのある子どもへの教育的支援について整理することができる。
授業の内容
第1回 オリエンテーション
第2回 自閉症とは(目標1)
第3回 自閉症の心理:認知特性 と支援①:ことばについて(目標1・2・3)
第4回 自閉症の心理:認知特性 と支援②:ことばを補う伝え方とICTを活用した支援について(目標1・2・3)
第5回 認知特性 に応じた学校での支援:特性を理解した支援とICTの活用(目標2)
第6回 認知特性 に応じた学校での支援:自立活動的な支援(目標2・3)
第7回 自閉症の心理:認知特性 と支援③:パニックとは(目標1・2・3)
第8回 自閉症の心理:認知特性 と支援④:パニックを防ぐための支援(目標1・2・3)
第9回 自閉症の心理:認知特性 と支援⑤:集団のルールの理解の仕方(目標1・2・3)
第10回 自閉症の心理:認知特性 と支援⑥:集団のルールを理解のための支援(目標1・2・3)
第11回 自閉症の心理:認知特性 と支援⑦:身体の感覚について(目標1・2・3)
第12回 具体的な教育支援(グループ討論と演習):肯定的な支援(目標2・3)
第13回 具体的な教育支援(グループ討論と演習):事例検討(目標2・3)
第14回 まとめ:事例から個別の支援指導計画作成に向けて (目標1・2・3)
第15回 まとめ (目標1・2・3) 授業の振り返りと、自閉症スペクトラムの理解と支援に関する重要事項の確認
予習・復習の内容
(毎回180分程度)
予習 事前に指定されたテーマについて、資料を収集し、自分の考えをまとめ、グループ討議で発表できるようにする。
第1回:シラバスをよく読み,ポリシーとの関連,授業のキーワード,学生の到達目標,授業の内容,成績評価等について理解しておくこと
第2回:自閉症について、自分が理解していることについてまとめる。
第3回~第4回:自閉症のことばの特性と、支援や補う方法について調べる。
第5回~第6回:自閉症児への学校での支援について調べる。
第7回~第8回:自閉症児のパニックの理解と支援について調べる。
第9回~第10回:自閉症児の集団のルールの理解と支援について調べる。
第11回:自閉症児の身体感覚の理解と支援について調べる。
第12回:肯定的な支援の意味と方法について調べる。
第13回:事前に配布された事例について、困難さの分析と支援について考えまとめる。
第14回:個別の指導計画の重要性、書式と内容について調べる。
第15回:2回~15回を通して、自閉症についての理解が深まり、支援の方法を習得できたか考えまとめる。
復習 講義内容・協議・発表のポイントを整理し、授業で行った指導要領によるまとめとの関連を、理解しておくこと。
第1回:シラバスをよく読み,ポリシーとの関連,授業のキーワード,学生の到達目標,授業の内容,成績評価等について理解しておくこと
第2回:自閉症について、全般的な特性についてまとめ理解しておく。
第3回~第4回:自閉症のことばの特性と、支援や補う方法について、調講義内容・協議・発表のポイントを整理し、授業で行った指導要領によるまとめとの関連を、理解しておく。
第5回~第6回:自閉症児への学校での支援について、講義内容・協議・発表のポイントを整理し、授業で行った指導要領によるまとめとの関連を、理解しておく。
第7回~第8回:自閉症児のパニックの理解と支援について、講義内容・協議・発表のポイントを整理し、授業で行った指導要領によるまとめとの関連を、理解しておく。
第9回~第10回:自閉症児の集団のルールの理解と支援について、講義内容・協議・発表のポイントを整理し、授業で行った指導要領によるまとめとの関連を、理解しておく。
第11回:自閉症児の身体感覚の理解と支援について、講義内容・協議・発表のポイントを整理し、授業で行った指導要領によるまとめとの関連を、理解しておく。
第12回:肯定的な支援の意味と方法について、講義内容・協議・発表のポイントを整理し、授業で行った指導要領によるまとめとの関連を、理解しておく。
第13回:事前に配布された事例について、困難さの分析と支援について、講義内容・協議・発表のポイントを整理し、授業で行った指導要領によるまとめとの関連を、理解しておく。
第14回:個別の指導計画の重要性、書式と内容について、講義内容・協議・発表のポイントを整理し、授業で行った指導要領によるまとめとの関連を、理解しておく。
第15回:2回~15回を振り返り、自閉症についての習得できた特性や支援の方法について、指導要領との関連でまとめ、理解しておく。
展開 当事者による著書や、具体的な支援の実際についての書籍などから、自閉症の認知特性と支援について理解を深めること。
成績評価
評価の基準 授業で取り上げた基礎的な内容が理解できていること。
評価の方法 講義・討議への参加及び態度( 20%),提出物( 20%),試験( 60%)を総合的に評価する。
教科書
書籍名 文部科学省 特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編 
著者名 文部科学省
出版社 海文堂出版
価格 210円
ISBN・ISSN 978-4-303-12432-8
書籍名 発達に課題のある子の保育の手立て
著者名 佐藤 暁
出版社 岩﨑学術出版社
価格 1800円
ISBN・ISSN 978-4-7533-1003-6
書籍名 見て分かる困り感に寄り添う支援の実際
著者名 佐藤 暁
出版社 学研
価格 1700円
ISBN・ISSN 4-05-403152-8
推薦図書
参考URL
備考
« シラバス一覧に戻る