植草学園 平成29年度シラバス

幼児理解と教育相談
印刷用レイアウトを表示
シラバス基本情報
授業科目名 幼児理解と教育相談
科目ナンバリング EKT207
開講年度 2017年度
科目区分 児童教育専門科目
科目責任者 桑田 良子
授業形態 講義
開講時期 後期
登録コード
曜日・時限
A1091101 月4
教室
講義室10・11
卒業要件
発達教育学部:選択
単位数 2
配当年次・対象学生 2年次・3年次
免許・資格との関係
2年次3年次
小学校教諭: 選択選択
特別支援学校教諭: 選択選択
幼稚園教諭: 必修必修
保育士: 必修必修
理学療法士: 不要不要
授業内容・授業計画
ポリシーとの関連
ディプロマポリシー 4 資質・能力
カリキュラムポリシー 6-3 道徳、教育相談等(幼保)
授業のキーワード 幼児の成長と発達,保育士の役割,保護者のニーズと支援の在り方,
発達障害への対応,関係機関との連携
学生の到達目標 1.幼児の成長や発達を理解し、適切な支援ができるようにする。
2.幼児の行動を理解するためのアセスメントの仕方を身に付ける。
3.問題を抱えた幼児・保護者への心理的・教育的援助の技法を習得す
 る。
授業の内容
第1回 保育という臨床の場について概観する (目標1)
第2回 各年齢の行動・発達の特徴について概観する (目標1)
第3回 地域・家庭環境に関連して乳幼児期に起る様々な問題を概観する(目標1,2)
第4回 幼児理解の方法Ⅰ 幼児の行動観察の仕方と記録の仕方を学ぶ(目標2,3)
第5回 幼児理解の方法Ⅱ 大人との関係性から子供を理解する(目標2,3)
第6回 幼児理解の方法Ⅲ 発達検査や性格検査など様々なアセスメントの仕方を学ぶ(目標1,2)
第7回 幼児の発達を促す支援とは(目標3)
第8回 幼児期の子をもつ保護者の悩みとその支援(目標3)
第9回 相談の基本的な態度・技法(目標3)
第10回 カウンセリングマインドによる保護者支援と幼児の援助の仕方について(目標2,3)
第11回 自閉的な幼児への対応。自閉的な幼児の接し方,援助の仕方を学ぶ(目標1,2かんま3)
第12回 ADHDなど発達障害のある幼児への対応。援助の仕方を学ぶ(目標1,2,3)
第13回 ダウン症の子をもつ保護者から学ぶ(目標目標1,3)
第14回 虐待の発見と対応 どのように虐待を発見し,どう対処したら良いかを学ぶ(目標2,3)
第15回 幼児相談における他機関との協力・連携。(目標3)
 保健センター・児童相談所など
予習・復習の内容
(毎回180分程度)
予習 第1―3回 乳幼児の発達に関連して起こる様々な問題について調べる。
第4―7回 幼児や幼児を取り巻く状況を理解するためのアセスメント方法を調べておく。
第8―13回 発達障害など様々な困難を抱えた幼児への働きかけについて,本を読んで理解したおく。
第14―15回 虐待する保護者の感じ方や児童相談所など他機関との連携の取り方を,本を読んで学んでおく。
復習 第1―3回 乳幼児の発達に関連して起こる様々な問題を授業を振り返りながら自分なりにノートに整理する。
第4―7回 幼児や幼児を取り巻く状況を理解するためのアセスメント方法を授業を振り返りながら自分なりにノートに整理する。
第9―13回 発達障害など様々な困難を抱えた幼児への働きかけについて,授業を振り返りながら自分なりにノートに整理する。
第14―15回 保護者の感じ方や児童相談所など他機関との連携の取り方について,授業を振り返り,自分なりにノートに整理する。
展開 ・幼児の理解の仕方や保護者相談への対応、働きかけ
 方など授業を振り返り,問題への対応により結果が異 なってくることを意識して,学ぶ。常に自分の直面す る問題として考え,学ぶ。
・自分に合った指導法をさがす。
・積極的に授業に参加し,意見を発表する。
成績評価
評価の基準 ・幼児理解の方法,今日的な問題行動についてその基本 的対応が身に付いていること
・相談の意味と相談に対する基本的態度,技能が身につ いていること
・幼児の発達や困難性の理解の仕方が分かり,問題に応 じて適切な対応ができ,子どもの成長を援助できる力 をもつ。
評価の方法 ・授業への参加態度とレポート提出,期末試験の結果な どから総合的に評価する。
・受講態度20% レポート提出 30%,期末試験 50%
教科書
書籍名 子どもの理解と保育・教育相談
著者名 小田 豊・秋田 喜代美 編
出版社 (株)みらい
価格 2,000円+税
ISBN・ISSN 978-4-86015-143-0
推薦図書
参考URL
備考 幼児や保護者の気持ちを察知し,共感できる感性を持ってもらいたい。
« シラバス一覧に戻る