植草学園 平成29年度シラバス

算数科指導法
印刷用レイアウトを表示
シラバス基本情報
授業科目名 算数科指導法
科目ナンバリング EET208
開講年度 2017年度
科目区分 児童教育専門科目
科目責任者 京極 邦明
授業形態 演習
開講時期 前期
登録コード
曜日・時限
A1075001 前期 金3
A1075002 前期 金4
教室
講義室12
卒業要件
発達教育学部:選択
単位数 2
配当年次・対象学生 2年次・3年次
免許・資格との関係
2年次3年次
小学校教諭: 必修必修
特別支援学校教諭: 必修必修
幼稚園教諭: 選択選択
保育士: 選択選択
理学療法士: 不要不要
授業内容・授業計画
ポリシーとの関連
ディプロマポリシー 4 資質・能力
カリキュラムポリシー 4-1 小学校教育の教科/指導法
授業のキーワード 算数科の特質 教材研究 指導方法  
学生の到達目標 1 算数科指導の目的、目標がわかる。
2 数と計算,量と測定等の内容に応じた指導方法が身に付く。
3 算数科教材研究の進め方が分かる。
授業の内容
第1回 講義のガイダンス 算数の授業で目指すこと(目標1)
第2回 算数教育の目的、目標と算数の授業(目標1)
第3回 算数の内容の捉え方と算数教材研究の進め方・指導案立案までの手順(目標3)
第4回 算数科教材研究の進め方~整数の意味とその指導を例に~(目標3)
第5回 導入段階の指導(1)整数の加法・減法の計算の意味と計算の仕方に関して(目標2)
第6回 導入段階の指導(2)整数の乗法・除法の計算の意味と計算の仕方に関して(目標2)
第7回 比較段階の指導 小数・分数の加法・減法の計算の意味と計算の仕方に関して(目標2)
第8回 自力解決の段階の指導:小数・分数の乗法・除法の計算の仕方に関して(目標2)
第9回 まとめの段階の指導:量と測定の意味に関して(目標2)
第10回 個人差に応じた指導:量と測定の意味に関して(目標2)
第11回 知識・理解の力を高める指導:図形平面の概念形成に関して(目標2)
第12回 技能・表現力を高める指導:立体図形の構成、表現に関して(目標2)
第13回 数学的な考え方を養う指導:関数・統計・式表示に関して(目標2)
第14回 評価の方法と生かし方:関数・統計・式表示に関して(目標2)
第15回 算数の授業の構成の仕方・指導案の立案(目標3)
予習・復習の内容
(毎回90分程度)
予習 第1回~15回(共通)各授業の最後に、次回の内容を予告するので、「学習指導要領解説算数編」の関連個所を精読し、準備してから授業に臨むようにしよう。
特に、第5回から第14回については、教科書の関連内容を確認しておきましょう。
復習 第1回~15回(共通)返却された提出物について、授業で配布された資料、自分で書いたメモ等を参考にして、丁寧に見直しておこう。授業の内容のキーワードにあたることを、「学習指導要領解説算数編」の関連する内容で確認しておこう。
展開  自分が授業を実践するために必要な知識・技能を身に付けるため、算数教育に関する基本的な指導方法に関する情報を収集しておこう。国立教育政策研究所から出されている学力調査問題を教材にした授業例に関する資料を熟読しておこう。
成績評価
評価の基準 1.算数の目標および史的変遷の要点について理解していること。
2.数と計算、量と測定、図形、数量関係についての基本的な仕組みについて知り、これを適用できること。
3.進んで問題に取り組み、話し合いにも参加していることなどを合格基準とする。
評価の方法 振り返りシートへの記述の状況(20%)レポート(20%)期末の筆記試験(60%)
教科書 教科書は用いない。必要な資料等を授業中に配布する。
推薦図書
書籍名 小学校学習指導要領解説 算数編
著者名 文部科学省
出版社 東洋館出版
価格 238円+税
ISBN・ISSN ISBN978-4-491-02373-1
参考URL
備考
« シラバス一覧に戻る