植草学園 平成29年度シラバス

教育課程論
印刷用レイアウトを表示
シラバス基本情報
授業科目名 教育課程論
科目ナンバリング EET205
開講年度 2017年度
科目区分 児童教育専門科目
科目責任者 村瀬 光生
授業形態 講義
開講時期 前期
登録コード
曜日・時限
A1072001 火1
教室
講義室21・22
卒業要件
発達教育学部:選択
単位数 2
配当年次・対象学生 2年次
免許・資格との関係
2年次
小学校教諭: 必修
特別支援学校教諭: 必修
幼稚園教諭: 選択
保育士: 選択
理学療法士: 不要
授業内容・授業計画
ポリシーとの関連
ディプロマポリシー 4 資質・能力
5 キャリア形成
カリキュラムポリシー 4-2 教育の基礎的理解(小)
6-2 教育の基礎的理解(幼保)
授業のキーワード 学習指導要領,教育課程の歩み,教育課程の編成
学生の到達目標 1.教育課程の意味や歴史的な変遷が理解できる。
2.学習指導要領の意義及び内容が理解できる。
3.教育課程の編成の手続き及び今日的教育課題と教育改革について理解できる。
授業の内容
第1回 教育課程の意義と講義ガイダンス (目標1)
第2回 教育課程と学習指導要領(目標1)
(文部科学省による教育課程の基準策定) 
第3回 学習指導要領の法的性格と変遷(目標2)
(学習指導要領改訂の変遷)
第4回 我が国の教育改革と教育課程(目標3)
(中央教育審議会等の審議の動向)
第5回 我が国の教育課程の歩み ①(目標1)
(近代・現代の教育課程の変遷)
第6回 我が国の教育課程の歩み ②(目標1)
(近代・現代の教育課程の変遷)
第7回 国の教育研究開発と教育課程(目標3)
(研究開発学校の研究実践と課題)
第8回 教育課程と教科書制度(目標3)
(教科書の使用義務と教科書採択制度)
第9回 教育課程編成と教育行政(目標3)
(教育委員会の指導助言)
第10回 教育課程の経営と評価(目標1)
(学校経営とカリキュラムマネージメント)
第11回 幼児教育課程の編成の実際と課題(目標3)
(健やかな成長を促す教育課程ー幼小の連携・一貫性)
第12回 小学校教育課程の編成の実際と課題(目標3)
(アクティブラーニングを推進する教育課程)
第13回 中学校教育課程編成の実際と課題 (目標3)
(人間としての在り方生き方教育を推進する教育課程)
第14回 今日の教育課程の課題(目標3)
(次期学習指導要領の告示を踏まえて)
第15回 教育課程の展望(目標3)
(講義のまとめ)
予習・復習の内容
(毎回180分程度)
予習 第1回 テキストp2~p9を読むなど,教育課程の意義について調べておくこと。
第2回、3回 テキストp10~p20を読むなど,学習指導要領の概要について調べておくこと。
第4回~6回 テキストp41~p67を読むなど,歴史的変遷について調べておくこと。
第7回 文部科学省のサイト等を参照し,研究開発学校制度について調べておくこと。
第8回 テキストp78~p85を読むなど,教科書制度について調べておくこと。
第9回 テキストp21~p30を読むなど,教育課程行政のあらましについて調べておくこと。
第10回 テキストp151~p161を読むなど,教育評価について調べておくこと。
第11回 幼稚園教育要領の今次改訂について,調べておくこと。
第12回 今次の小学校学習指導要領の改訂について調べておことく。
第13回 今次の中学校学習指導要領の改訂について調べておくこと。
第14回、15回 次期学習指導要領について,中央教育審議会教育課程部会の答申を読み,主な改訂点について調べておくこと。
毎回の講義前の予習については,講義内容に即して,テキストを読み要旨をメモするなど予習をして授業に臨むこと。また,教育に関する諸問題について,特に教育課程に関することがらに日頃から関心を寄せ,最新の情報を整理しておくこと。
復習 毎回の講義の際,配付した資料及び講義内容を整理する。また,講義内容から気づいた疑問等について,詳細に調べておく。
第1回 教育課程の意義について把握し,その他の文献についても調べてみること。
第2回~7回 講義内容を整理するとともに,特に,学習指導要領の内容について,理解を深める。
第8回 教科書制度に関する法制度を調べ,教科書使用義務や無償給与制度等について理解する。
第9回 教育委員会の指導助言の実際について調べておく。(千葉県学校教育指導の指針参照)
第10回 カリキュラムマネージメントの在り方について理解を深める。                 
第11回~15回 婚儀内容や授業内での討議内容等を踏まえ,次期学習指導要領の告示内容を更に詳細に調べ,今次改訂の改善点について理解を深める。
展開 教育課程に関する理解を深めるとともに,自ら学校教育の課題について関心を寄せ,グループで協働し発表することをとおして,全体の理解を深める。今年度は,次期学習指導要領が告示されたところであり,改訂の趣旨の理解に努めるとともに,教育課程の改善点について,相互に議論し,教員採用選考や就職し学校教育で活かされるようにする。
成績評価
評価の基準 1.教育課程の意味や歴史的な変遷が理解できたか。
2.学習指導要領の意義及び内容が理解できたか。
3.教育課程の編成の手続き及び今日的教育課題について理解できたか。
評価の方法 教育課程の意味とその果たす役割が理解できているか。また,学習指導要領の目標・内容が理解できているか。さらに,次期学習指導要領の改訂について理解できているか。<評価方法>講座授業への取り組み(20%)レポート(20%)筆記試験(60%)
教科書
書籍名 教育内容・方法
著者名 根津 朋実 編著/吉江 森男 編著
出版社 培風館
価格 税込2,052円
ISBN・ISSN 978-4-563-05853-1
推薦図書
書籍名 教育の基礎と展開
著者名 高野 良子 編著/武内 清 編著
出版社 学文社
価格 税込2,160円
ISBN・ISSN 978-4-7620-2624-9
参考URL
備考
« シラバス一覧に戻る