植草学園 平成29年度シラバス

初等社会科教育通論
印刷用レイアウトを表示
シラバス基本情報
授業科目名 初等社会科教育通論
科目ナンバリング EET104
開講年度 2017年度
科目区分 児童教育専門科目
科目責任者 大久保 良孝
授業形態 講義
開講時期 後期
登録コード
曜日・時限
A1063001 月2
教室
講義室15
卒業要件
発達教育学部:選択
単位数 2
配当年次・対象学生 1年次・2年次
免許・資格との関係
1年次2年次
小学校教諭: 選択選択
特別支援学校教諭: 選択選択
幼稚園教諭: 自由自由
保育士: 自由自由
理学療法士: 不要不要
授業内容・授業計画
ポリシーとの関連
ディプロマポリシー 1 徳育・教養
4 資質・能力
カリキュラムポリシー 4-1 小学校教育の教科/指導法
4-2 教育の基礎的理解(小)
授業のキーワード 社会科誕生の背景,戦後の指導要領の改訂,今後の社会科教育
学生の到達目標 1.戦前の修身・地歴・公民等と戦後社会科教育誕生の歴史等が理解できるようになる。
2.戦後の小学校社会科指導要領の改訂の主旨が理解できるようになる。
3.社会科学習への関心と小学校社会科教育の在り方等について理解できるようになる。
授業の内容
第1回 小学校教育課程における社会科教育の位置づけ(目標1)
第2回 社会科の誕生の背景と内容について(修身・地理・歴史・公民)(目標1)
第3回 社会科の誕生の背景と内容についてⅠ(昭和22年試案)(目標2,3)
第4回 社会科の誕生の背景と内容についてⅡ(昭和26年試案)(目標2,3)
第5回 指導要領の改訂とねらいと内容についてⅠ(昭和33年・43年)(目標2,3)
第6回 指導要領の改訂とねらいと内容についてⅡ(昭和52年・平成元年)(目標2,3)
第7回 指導要領の改訂とねらいと内容についてⅢ(平成10年・20年)(目標2,3)
第8回 社会科学習と系統的学習の関連について(目標3)
第9回 社会科学習と問題解決的学習の関連について(目標3)
第10回 社会科教育における社会科用語について(目標3,4)
第11回 社会科学習と生活科と総合的な学習の時間の関連について(目標3)
第12回 「生きる力」と社会科学習について(目標3)
第13回 指導要領の骨子と小学校社会科の関連について(目標3)
第14回 社会科教育の課題とこれからの社会科学習の在り方について(目標3)
第15回 小学校社会科教育のまとめ(目標1,2,3)
予習・復習の内容
(毎回180分程度)
予習 第1回~15回
・小学校学習指導要領解説社会編を,学年毎に何度も読んでおくこと。
社会科の教科書の内容に,関心をもつこと。(本校の図書室にある)
・小学校学習指導要領解説社会編を、学年ごとに何度も読んでおくこと。              
・社会科の教科書の内容に、関心を持つこと。(本校の図書室にある。)
・社会事象(テレビや新聞等)の出来事に関心を持ち、社会科学習に必要なことはスクラップやメモにして、保存しておくこと。(情報収集)
・シラバスを基に、次の講話の内容を調べておくこと。
復習 第1回~15回・毎回の講話を要旨でまとめたり、感想文にしたりしてまとめておくこと。
・講話中に支持された課題(レポート等)について、期限までに提出すること。
展開 ・新聞やテレビのニュースを毎回発表させて、社会事象に関心を持たせる。
・社会科検定(自作)を実施する。
成績評価
評価の基準 1.戦前の修身・地理・歴史・公民の内容について理解する。
2.戦後の社会科誕生の歴史等について理解する。戦後の学習指導要領改訂の主旨を理解する。
3.社会科学習に対し関心を持ち,社会科教育の在り方等について理解する。
評価の方法 レポート70%、課題提出20%、授業中の発表内容と態度10%
教科書
推薦図書
参考URL
備考 ・戦後の学習指導要領改訂の主旨について、関心・意欲を持って授業に望んでほしい。
・小学校学習指導要領解説社会編を各自用意する。
・授業の進め方
①社会科検定の実施(全員) 
②新聞記事からの発表(2人) 
③講義後、知り得た知識を個人で付箋紙に記入し、それをグループで持ち寄り、疑問点や問題点等についてグループ討議を行った後に発表させる。
【推薦DVD】*本学の図書室に所蔵1 「NEW VS 東書ニュービデオソフト;小学校社会 住みよいくらしをつくる」 制作:東京書籍政策著作 東京都水道局(ほか)制作協力 
出版社:東京書籍
2 「NEW VS 東書ニュービデオソフト;小学校社会 わたしたちの生活と食糧生産」制作:東京書籍政策著作 五日町観光協会(ほか)制作協力 出版社:東京書籍  
« シラバス一覧に戻る