植草学園 平成29年度シラバス

保育内容演習Ⅰ(環境)
印刷用レイアウトを表示
シラバス基本情報
授業科目名 保育内容演習Ⅰ(環境)
科目ナンバリング EIT307
開講年度 2017年度
科目区分 保育・発達専門科目
科目責任者 小山 容子
授業形態 演習
開講時期 前期
登録コード
曜日・時限
A1046101 前期 金3
A1046102 前期 金4
教室
講義室14
卒業要件
発達教育学部:選択
単位数 1
配当年次・対象学生 3年次
免許・資格との関係
3年次
小学校教諭: 選択
特別支援学校教諭: 選択
幼稚園教諭: 必修
保育士: 必修
理学療法士: 不要
授業内容・授業計画
ポリシーとの関連
ディプロマポリシー 4 資質・能力
カリキュラムポリシー 6-1 幼児教育の領域・内容
7-3 保育の内容・方法
授業のキーワード 幼児と環境とのかかわり,自然,物,人との触れ合い,生活のひろがり
学生の到達目標 1.領域「環境」のねらい、内容、内容の取扱いを理解する。
2.身近な環境と幼児とのかかわりの具体的姿から、環境の教育的意義について理解する。
3.環境の整備、安全管理、指導とのかかわりを理解し、適切な指導方法が分かる。
授業の内容
第1回 ガイダンス
授業の目的,内容,進め方を理解する。映像から環境を見取る。(目標1)
第2回 環境と幼児期の教育
幼児期の環境を通して行う教育について理解する。(目標1)
第3回 領域「環境」のねらい
領域環境の「ねらい」について事例を通してを理解する。(目標1)
第4回 身近な環境とは
幼児にとっての身近な環境とは何かについて理解する。(目標2)
第5回 センス・オブ・ワンダー
教科書や映像から,センス・オブ・ワンダーについて理解する。(目標2)
第6回 自然環境としての動植物(目標1)
教科書や映像を通して,幼児教育施設での動植物との触れ合いの実際について理解する。
第7回 身近な植物とのかかわり①
見通しをもった植物環境長期計画の作成について理解する。(目標2,3)
第8回 身近な植物とのかかわり②
各自が作成した資料を基にグループで話し合い,植物栽培のプランを発表する。(目標2,3)
第9回 物的環境としての園具・遊具・素材①
保育室の役割・園具・遊具・素材の意味と役割について理解する。(目標1)
第10回 物的環境としての園具・遊具・素材②
幼児が遊具や素材とかかわって遊ぶ姿から幼児の学びを理解する。(目標2,3)
第11回 保育内容と幼児理解
好奇心・探求心・思考力を育む指導について理解する。(目標1)
第12回 人的環境としての友達,保育者
好奇心・探求心・思考力を育む指導,友達や保育者の役割について理解する。(目標1)
第13回 文字・絵本とのかかわり
園生活の中の,文字,絵本の環境について認識する。指導方法について考える。(目標1,2)
第14回 生活の中で数量・図形・標識にかかわる
生活や遊びを通しての数量体験について理解する。(目標1,2)
第15回 環境の領域についての指導の基本についてのまとめ
授業の振り返り。(目標1)
予習・復習の内容
(毎回45分程度)
予習 第1回 教科書を読み,全体の内容を把握する。
第2回~第15回(共通) 次回の学習箇所の教科書ト,幼稚園教育要領解説等の参考資料を読み,自分の考えをもって参加する。
復習 第1回~第15回(共通) 授業のまとめをノートに整理し復習する。
展開 ・教科書や参考資料をもとに,領域「環境」の基本理念について理解する。
・普段から自然環境や自然事象に目を向け,自身の感性を高める。
成績評価
評価の基準 1.領域「環境」のならい,内容,内容の取扱いを理解し説明できる。
2.様々な環境の教育的意義について理解し,説明できる。
3.様々な環境への具体的なかかわりの姿をイメージして,指導方法について説明できる。
評価の方法 試験70% 日常点30%(授業への参加状況,発表,提出物等)
教科書
書籍名 事例で学ぶ保育内容「環境」
著者名 無藤隆監修、福元真由美編集代表
出版社 萌文書林
価格 本体2,000円
ISBN・ISSN 978-4-893470-98-0
推薦図書
参考URL
備考 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/youkaisetsu.pdf

« シラバス一覧に戻る